1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/05/07(水) 14:00:31.841 ID:VpUA3/Hv0.net
いや、人間だよ
お前含めたな
すべての分野に介入してるよね
人間は最後何するんだろうね
各種どのレベルでできるか教えてくんない?
あとお前の職業とか趣味も教えて
もはや人類は絵柄やデザインで勝負するしかない
ネガフィルム・カメラが発明された時と似たような事になってるのがアレだが
カスみたいな絵でも上手いとか言われたりAIのコピーアンドペーストみたいな絵でも描いたってだけでAI生成物より圧倒的に評価されるんだから
絵柄やデザインとかじゃなくて結局「人」なんだよね
VIPなら「40ページ前後の格闘漫画で面白いものを作れた奴が優勝wwwwwwww」なんてスレが使い捨てで立つかもね
絵も小説も漫画も、個人の美的感覚だけがあれば容易に作れる時代
もうそろそろだからワクワクするね!
美的感覚は生成するだけじゃ育たないからね
こればかりはやってみないとわからないしやっても数年かけないとわかってこない
んで結局過去の本職の漫画家とかが出したやつだけが一番評価される
人とそうやってスレ建てたりして共有してる時点でもうコンプレックスは生まれるし能力の差は無くせない
何もしていないやつが急にミケランジェロとかダヴィンチになれるわけじゃないんよねー
そんな長文読む人間まだいたんだ?w
働かないと国民全員怠ける、すると政治家もいらなくなってくる
銀行のカスタマーサービスが一番削られたからな
ホワイトカラーというか手間賃と接客に関わるOLやリーマンという大半の職は削られまくってる
ブルーカラーに転職しても体力無いから使えなさそう
筋トレしとけ
ブルーカラーもあっという間に職失うぞw
もう人間のやれる仕事なんかなくなる
趣味を持て
金に余裕あるやつは想いを見やがるもんでな
突き詰めれば勲章だからな
レプリカに価値はない
そう
安い人間は安い価値観の世界に没入するから程度の低い満足感しか得られない
こればかりはほんと人の生きてきた環境とか親の教育にも左右されるからしょうがない
マジで無いと生きていけないレベル
AIの言う事丸呑みで信じてるの?
それはやばいぞ
終わったのにまだ収益得てるとか将来安泰もいいとこだろ
逆にAI使って絵師になったやつが増えたんじゃない?
それで金稼げてるから終わってると思うんだけど
AI生成部って*ほど単価安いよ下手な絵よりも
しかも審査も異常に厳しいし枚数制限されるし手描きで売ろうものなら証明とかも求められる
しかも1作品50円とかザラ、そこにセールもしてたりしてもはや無料で配布してるようなもん
逆にAIが終わってる
そんな安いんだ
俺が見たXで版権キャラの*絵描いてあとはfanboxでみたいな感じでやってる人はだいぶ稼げてそうだな
格段に安くないと買わないってユーザー側がちゃんと市場価値決めてるからね
手描きだとその立ち回りであり得ないくらいお金もらえるけど
AIで描いた二次創作はあんま稼げないよ
ある程度描ける人がAI生成使ってリタッチするのが最強か…
リタッチも一部生成AI利用で単価下がるよ
明記しないとファン裏切ることになるし今でさえ結構バレて干される
結局手描きから逃げられない
最近それでめっちゃ叩かれてる人いたな。
バレた理由が投稿してる画像と手描きで上手さに差がありすぎたからなんだけど、正直上手くやればバレることほぼないと思うんだよな。
それで上手くやる技術を持つ人はそもそもAI使わなくても生活できるってわかってるから余計なことしないんよ
ワークフローに入れればいれるだけ絵の技術って停滞していくからな、これまた後に使用がバレる
絵が上手くなっていくその振れ幅は表現できないからなAIは
仮にできても成長の証明が無ければ話にならない、クライアントと話し合わなくなっちゃうんよ
まあこの辺やってみないとわからんかもな
ChatGPTに*SS書かせたり、その画像生成させていたらバレて2回警告メール食らったから、
原則そういうのがないパープレでも*SS執筆とか、*質問や*仮定や*動画検索用の英語表現とかばっかり聞いているけど、
*イラスト以外って需要ないの?
まあだからやっぱ今俺らが使えるようなAIだと設定とかストーリー考えるのは厳しいんじゃない?
いや、このレスの投稿者自身はシナリオの『骨組み』を考えるのは得意だけど、
そこの感情表現とかはAIが上手く『アシスト』してくれることが多い。後は細かく設定していない部分のディテールとか。
例えば、『特撮ヒーロー』モノのパロディーSSを描かせたときに、「ヒント」や「落とし込むモノ」は指定していて、後は「自由に料理して!」って感じだと、
そのヒーローの外見や主人公の発言ややり取り、場合によってはシナリオまで考えてくれる。
特に「そのキャラの外見上の特徴」とか「必殺技をどうやって出すか?」まで考えて記述してくれるし。
いや終わりそうだよ
漫画やアニメを描けるAIが進化してる
数年後には誰でもハイレベルな構図の漫画描けるようになってるよ多分
まじ?AIに起承転結ができるとは思わない。
設定って別に正解が無いから漫画は安泰だと思うけどなぁ。
趣に沿わないものが出てきたら「○○作品の構造を模倣して修正」とプロンプトを打つだけ
あとは膨大に生成された物の中から人が選ぶだけだよ
その方法で作られた漫画とかあるの?見てみたいわ。
今は現クリエイターを囲い込んでないし、大衆の意識を操作しきれてないので、表立ってはないかもね
でも、使っている者は出来ることを理解している
いまってもう終わったあとの話だったんだ
安心したわ
この手の話の時によく言う話
信者でもないヤツの作ったキリスト像には価値はない
せいぜいお土産屋にあるアルミクロスの首飾り程度の価値しかない
問題はそれを職人が作ったと嘘吹いて買わせるヤツが居て
それで騙されるヤツが居る事これは絵はマネロンの道具だとか勲章だとか言う話にも通じる話
もとを取れるか取れないかで限界を感じてやめていく
ある程度軸を決めてミスもないか確認して何百枚と詰めたAIイラスト集が100円200円、そしてよくて100部売れればいいくらいだから収益は手数料引かれて5000-10000円
袋詰の内職と変わらん
AI扱うやつがすぐ商材屋に走るのも、生成物の単価が安すぎると理解してるから
その商材ビジネスも激化してるからファーストペンギンだけ儲けてる状態
商材ミジネスは商材を売る事を目的にしてるのであって
別にそれで商売をさせる事を目的にはしてないからな
偽物の絵を高値で買う人間と変わらない性質だからこそ違いは本人達は気にしない
お土産屋のアルミクロスの首飾りをキリストが持っていた物だと半分信じて売る
それが売れようが売れまいがお土産は儲かる
どう考えてもおかしいし
生成の段階での『規制』ってのが前提で、『学習』に関しては無作為にやる以上は規制できない。
論文やレポートを書くにしろ、自然科学みたいに実験したり、社会学みたいに統計を取ったりしない文学部のなら、
既存の参考文献を『丸パクリ』や『ひょう窃』した場合だけ問題になるのと同じで、更には引用規定を守っていれば尚更。
実際、『学習』ってのは無作為に創作物を読み込んで、それを咀嚼して、質問に対する回答として参考資料として20個あるうちの1つとか、
そういうわけではない、明らかに特定の著作物に基づいていたり(『依拠性』)、似通っていたり(『類似性』)した場合が問題になる。
「イラストを無作為学習で知識として身につけるのって、ニュース記事や論述文を無作為学習で知識として身につけたり、
版権モノでもそのキャラクター設定を知識として身につけているのも同じだから、
指示に対して「本家での呼び方とかをちゃんと分かっている」って納得するくらい『勉強している』って思うのも、
『無作為学習』なら同じ理屈でそうなっているわけだし。
『Grok』も言っていたけど、AIの個人アカウントという閉鎖的空間で、趣味で外には発表せず、
自己満足するだけなら現実論としてバレないと思う。
進化の速度が凄まじいから数年後はどうなってるか分からない
もしかしたらもっと凄い次元になってるかもしれないし
このままいけば5年後には芸術面で「人間様にはまだ少し早すぎましたね。ではこのくらいレベルを落としたのはいかがでしょうか?」って言われるよ
そんなことできるの!?
最近やっと出来るようになった
これからもっと進化していくと思う
目線とかポーズの無意味さとか線の溶け方とか
最近停滞してない?進化してるんかこれ
無意味なポーズとかAIに限った話じゃなかろうに
作るやつの裁量だろ
気になるならプロンプトを打ちこむだけ
あっという間に膨大な数が出力されるから好みのものが必ず見つかるよ
こだわりがあるキミにこそAIは必要だね!
そいつ自身の信じる物が愚かな自分である以上*まで貧しいまま
詐欺の被害者が延々と狙われ続ける上に
居なくならないのと同じ
そいつらが真実に気づいて成長するには
商材屋から人を騙す事を教わるのではなく
正当に評価される場所が必要
今は無理だね
騙されるヤツが多すぎる
日本は詐欺被害者の予備軍が多すぎる
純朴なんだよ、職人気質とも言えるし農民気質
現実にその2つの職がないならどうにもならない
しばらくはAI認定厨が暴れまくるターンが続くけどな
人間は愚かだよ
絵描いてたけど才能なかった嫌儲のおっさんしかいないからな
*いけど*の揺れの位相が半周期もずれるのは物理的におかしい
最初の登場ほどのインパクトは無いし改良は進めてるのにこの程度
他のAI適用してない分野がヤバいよ
これから初登場するんだから
そりゃもう既に人間に追いついたって話だろw