1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/05/08(木) 16:28:38.084 ID:LoBYvRIk0.net
マジで謎(´・ω・`)(´・ω・`)
俺の場合は体が順応した
担当している路線は比較的短距離で長くても往復80分サイクルなの
だから起点に付いたらとりあえずトイレに行くようにしてる
>>3
例えば乗降時にチャージしたい!って客が1人でもいたとしよう
その対応に+10秒かかったらそれだけで通過できたはずの信号にひっかかってしまって遅延が2分増してしまう
こういうことの繰り返しなんだよ
普通に個人でチャージ出来る端末を何個か設置したらよくね?
バスの車内って想像以上に狭いんだよね
運賃機とは別にチャージ用の端末を設置できるようなスペースがない
それと車内でチャージするお客の9割は支払い時に残高不足だと気がつくんだよ
だから運賃機と別に端末を用意したとしてもほぼ無意味
俺の担当路線は後ろ乗り前降り後払い
始発を発車する前に必ず「チャージしたい人は申し出てね、モバイルPASMOやモバイルSuicaの人は予め残高を確認してね!」ってアナウンスしてるの
それでも降りるときになって残高不足が判明してそこからチャージするって場合がほとんど
まだやれる
>>5
かわいい男の子にならしゃぶってほしいかな
仮眠室は個室タイプもカプセルタイプもあるよ
最悪の場合は運転見合わせてコンビニとかに駆け込むよ
>>7
うちはラッシュ時だと同一系統2~3分間隔で走らせてるよwwww
土産屋さんから賄賂貰えるよね
俺は路線が合ってると思う
乗ってきた子どもたちから「ばいばーい」って手を振ってもらえるのが大好き
本当に不思議
オムツって知らない?
俺だったらフラついて事故りそうだわ
意外となんとかなるもんだね
営業所と家が近いから毎日7時間くらい寝れてるし
年寄りの場合は走行中に車内を移動して転けて事故扱いになるトラブルがあるんだよ
そろそろ1年が経つけど*客の年寄りは遭遇したことない
むしろ「無料パスで乗せてくれてありがとうねぇ」って腰の低い年寄りが圧倒的に多い
まぁ土地柄だと思うんだけどさ
>>18
弊社だと車内は毎日運転士が掃除してるし定期的に下請けさんが徹底清掃してるよ
ただ小便臭いバス停がある
酔っぱらいがひっかけたんだろうなぁ
羨ましい
キツい仕事だけど俺はそれなりに楽しんでるよ
転職前は「やりがいで飯なんか食えるかんなもん*食らえ!!」とか思ってたけど、たくさんのお客さんから「ありがとう」って言われるのはやっぱ嬉しいもんよ
俺はアナウンスもわかりやすいように心がけてて、たまに「あなたのアナウンスとてもよかったよ」って言われるんだけどこれもすっげー嬉しいんよ
>>21
めっちゃ大変
ミラーも使い物にならないしお客も増えるし乗降の度に傘をさしたり閉じたりだから時間もかかる
水跳ねに要注意だから常に徐行で遅延マシマシ
折り返しのわずかな休憩もつぶれてしまうからね
JRのアレでしょ?うちはないね
>>23
過労になる前からゲイだったから一周回ってノンケになるかもしれんな
>>25
普通免許だけで大丈夫
入社後に大型二種を取得するだけ
そのあと、運行管理の資格を取る人もいるよ
あざーす!
>>28
10連勤程度でなに言ってんの?って思われるような業界だぞ
俺は急ブレーキ1つで車内の客を簡単に*るような仕事だって自覚してるよ
人の命を扱う仕事なのに過酷すぎないか?
過酷アピとか要らねんだわ
そこで働いてるんならそれは安全の為良くないって声を挙げろよ、組合くらいあるんだろ?
じゃなけりゃどこかで重大事故が起こった時お前も加担してると同然だよ
お客さんが少ないと本当に楽だね
でもその代わり給料も安いと思うよ
>>35
特にモバイルPASMOモバイルSuicaで残高不足のお客さんね
しかも初乗り運賃にすら満たない場合
乗車してから降車するまでの間に残高を確認してよそういうアナウンスもしたよね?!って心ん中で文句言ってる
回送中はよく歌ったり文句言ったりしてるよwwww
営業運転中はお客が0でもなんも言わないようにしてる
>>36
だから万年人手不足なのよね
>>38-39
「何分以上遅れたらダメだ!」とかはない
ただ「○分遅れなら実質定刻通り」って基準があるけどそれは路線によって異なる
例えば途中の停留所で5分遅れだとしても終点には定時に到着できる路線もあれば途中10分遅れても終点では定時な路線もある
言い方悪いけど、ドアを開けたら勝手に積み降ろしが終わるのは楽だよ
まぁ仰る通りトラックよりもめちゃくちゃ神経つかうけどね
自転車歩行者の飛び出しで急ブレーキを使用、それで車内の客を転ばせて怪我したら人身事故だからね
>>42
観光も観光で大変だよ
行く場所はコロコロ変わるしツアー行程も考慮して定時運行に努めなければならない
一般路線だと走行する道が限られているから信号のサイクルや危険な箇所を覚えやすいんだよね
バスなんて大型とる時になった以来やけど
あのタイヤ見ながら運転する感覚最初慣れんのむずかったな。
フロントタイヤより運転席が前にあるって思ったより運転しづらかったわ
結局は慣れよ
サイドミラーを下向きにしとけば前輪が見えるから左へガッツリ寄せるのも意外と簡単なのよね
>>68
今はインバウンドでぼろ儲けじゃないかな
>>69
無理無理無理無理wwww
どんなに頑張っても600超えないよwwww
なるほどそうかもしれんね
なんかそう言えばバス停に見立てて
定位置に停車するとかやったなw
バス会社から何度かオファーもらったが
お断りしたわ
1年目だけど年収約470万円
まぁ年間休日90日とかくらいしかないけどね
>>47
バスのダイヤって基本的に遅れるように作られてるんだよ
殆どの停留所で乗降がなく全ての信号を最高のタイミングで通過することができて初めて0分定刻で運行できる
早発や早通することは絶対に許されないからあえて遅らせているというのもある
上記と被るけど、仮にダイヤにゆとりを持たせると全ての停留所に止まらなければならない
片側1車線の道路で路線バスが全ての停留所に停車し発車時刻まで停車するような状態だとその道路はたちまち渋滞してしまう可能性がある
だからあえてキツいダイヤにして遅れながら運行するようになってるんだよ
無理なものは無理なのに
最初の頃は遅延の原因がわからず、いつの間にかめっちゃ遅れてて実力不足を痛感してた
今では信号サイクルとかわかるようになって行けるところは行く無理なところは諦めるメリハリがつけられるようになった
だから「この遅延はどうしようもないものだ」って分かるようになった
これが分かるまでは本当にストレスだったねー
頑張ったな
あざーす!
>>52
早発は禁止されてるのでごめんね
>>53
俺は都内だけど平和なエリアだから大阪とかは怖くてできない
京都だと外国人の対応もしなきゃでしょ?無理無理🐌
デカい車を運転するのが好き
前職は接客
こんな無能な俺でもやれる仕事ってバス運くらいだろうなぁーって思った
あと営業ノルマとか無い*
>>57
あざーす!
>>58
休日出勤してるほうだから年間90に満たないと思う
漏らしちゃったら…
とりあえず終点まで誤魔化しながら運転してそこで乗務員ごと車両交換だろうなぁ
考えたくもない…
>>61
毎日のようにニートになりたいなまぽで暮らしたい!と思ってるよwwww
>>62
しかもトラックやタクシーより稼げないからね
ただ、言葉が悪くなるけどそんなドライバー職ん中で人間として1番まともなのってバスだと思うんだよ
トラックやタクシーの運ちゃんてヤバい人は本当にヤバいじゃん
路線バスもヤバいの居るけどそれでもトラックやタクシーよりはましだと思う
こういう言葉、たくさんのお客さんから直接もらえるのほんと嬉しいんだよね
こちらこそありがとー
いつもありがとうございます
転職頑張ってね!
うちの業界はいつでもwelcomeだよ!
>>76
お礼をいわれて機嫌悪くする運転士なんて殆どいないよ
まぁとんでもなく性格の悪い運転士もいるから100%ありえないとは言えないけどね
>>77
「中ドア合わせ」でしょ?大型二種の試験項目にあるよね懐かしいwwww
路線ではその技術が必須なんだよね
とくに俺は後ろ乗りを担当しているから乗車待ちしてる先頭のお客さんと中ドアを合わせて止めてスムーズに乗せる
これもまた定時運行のための技術なのよ
二種とったのにほとんど使わずにじまいや
代行のバイトでちょっと使っただけ
持ってるだけでもステータスだから損ではないよ
大二種は牽引と同等レベルの最高位免許なんだから
ただ路線バス運転士の教育で求められるレベルはそれ以上で教習所のそれとはまじで次元が違うんだよ…
それはどんな仕事でも資格取得以上のスキルは求められるでしょ
トラックも運転だけじゃなく荷物の扱い、リフトで積み込み、クレーン付きならクレーンの操作などなど色々なこと覚えなきゃならんし
確かに言われたらその通りだなwwww
早発は法律違反になるから敢えて遅れるようなスケジュールになっている
ってバスの運転手に聞いたことあるな
そうなんだよね
鉄道は専用軌道を走るから秒単位で正確に運行させられるけどバスの場合は公道だから運行の妨げとなる要因がありすぎる
だからあえて遅れるようなダイヤを組む
その代わり終点手前の区間ではガッツリゆとりを持たせて終点には定時で帳尻を合わせる
みたいなね
現金でお釣り出るように支払ったらブチギレるのなんなの*
バスとかなくなっていいよ
老後はタクシーで頑張るわ
運転士目線だと返金対応が面倒なんだよね
遅延の原因にもなるし
お客さん目線だと同じバス会社でもエリアや路線によって支払方法が異なるから分かりにくいんだよね
どっちの気持ちも分かる
あれ、運転士が運賃を確認してお客に金額を打ち込んでもらいそれを相互確認して支払うパターンもあるよね?
いやー無理無理そんなことしてる時間ねぇわwwww
>>83
色々なお客の対応をしなきゃいけないからねぇ
鉄道で例えるなら、運転士・車掌(放送など)・改札・出札(チャージや1日券の販売)を全て1人でやってるわけだから
それでいて公道をあんなデカい車で走ってて事故は絶対に許されない
うん、ストレス溜まるよほんと
PayPay支払いは客も慣れてないとあかん
一律料金の路線だからあらかじめ240って入れておいて運転手に見せながら支払ボタン押すだけ
なるほどなぁ
客数の少ない地方ならいいだろうけどラッシュ時2-3分間隔で全車ド満載なうちでは絶対無理だわ
A32ダイヤです!
昨晩の飲酒はありません!検知なし!
健康状態は8/10です!
花粉症の薬を服用しております!
今週の目標はドラレコ95です!
目標ドラレコ95ってデジタコの点数のこと?
ドラレコって書いちゃった恥ずかしい
デジタコね。
ちょっと高速線行ってくる