ピックアップ記事

1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 04:20:51.374 ID:vZAWlr0R0.net

社会適応がテーマになってきてて、だから武蔵が農業をやって村人たちに受け入れられたり、武蔵と小次郎に仕官の話がきたりするんだが
小次郎を聴覚障害者にしちゃって仕官した所で他人に剣を教えるのが難しい
小次郎をやっつけてハッピーエンドにはできないし、下手に「障害者でも社会で活躍できる」と言うと嘘になる
あれは詰まるだろ

2 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 04:33:07.636 ID:qQYCQRk30.net

原作に沿ってかいてるだけでしょ?詰まるとかある?

3 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 04:38:20.471 ID:vZAWlr0R0.net

>>2
原作の小次郎はただの悪役で聴覚障害がないじいさんだ
バガボンドはかなり独自の要素を足してる

8 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 04:55:31.547 ID:vZAWlr0R0.net

井上はヤンキーやバスケ部を知ってるけど昔の道場を知らない
最初のほうはヤンキーモノやスポーツもののノリだったと思う
昔の道場で「いきがって木刀を振り威嚇するだけで一向にかかってこない」奴なんかたぶんいないよ
道場やぶりにたいして「強くなったお前を見てみたい」とも言わないし生きて帰さない

11 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 05:01:05.862 ID:dzUxTEVI0.net

>>8
体育会系によくあるヤンチャな有能が落ち着けば最強、みたいな楽観論はあったと思う
少なくとも描き始めたころは

13 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 05:03:14.208 ID:vZAWlr0R0.net

>>11
ヤンキーならガン飛ばすだけでかかってこないヘタレがいるけど、昔の道場ってそんなに甘くないよ
命がけで練習してたから
練習中の死は珍しくもなかった

49 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 05:54:28.997 ID:tHimlLs2M.net

>>13
むしろ木刀でボコボコ殴り合って*過酷な修行なんてのが現代人の幻想
戦場に出る前に*だら無意味なんだからちゃんと防具着けて練習してたぞ
だからこそ上泉信綱の考案した袋竹刀が革命だったわけで

50 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 06:05:03.745 ID:vZAWlr0R0.net

>>49
江戸時代初期は竹刀が普及してなくて刃がない刀や木刀で防具なしで訓練してて死亡事故なんか珍しくなかったよ
AIに訊いただけだが
柳生新陰流の伝書『兵法家伝書』(柳生宗矩)には、実戦を想定した厳しい稽古の記述があり、試合が命のやりとりに直結することを強調している
今村嘉雄『剣道の歴史』(筑摩書房、1968年)
飯田一雄『日本剣道史の研究』(雄山閣、1980年)
藤堂良樹『江戸の武芸稽古』(吉川弘文館、2015年)
いずれも稽古は命がけだったと記録されている
宝暦年間(18世紀中頃)、中西子正らによって竹刀と防具が考案・普及して安全性が増した

52 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 06:07:52.155 ID:tHimlLs2M.net

>>50
その本ググっても出てこないが
AIにつかまされてんぞ

53 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 06:09:21.844 ID:vZAWlr0R0.net

>>52
確かにAIは間違いも多いがどの本を検索したんだよ

61 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 06:19:19.205 ID:iO9M8tdQM.net

>>53
兵法家伝書以外全部無いが
実在してる著者もいるけどお前が挙げた本は出してない
兵法家伝書は読んでないので内容知らんが絶対適当言ってるだけ

63 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 06:28:12.292 ID:vZAWlr0R0.net

>>61
ウィキペディアを読んだだけだが「剣道の歴史」は確かにないな

今村嘉雄(いまむら よしお、1903年12月20日 - 1997年11月19日)は、日本の体育史・剣術研究家。

共著
『日本武道全集』全7巻 小笠原清信,岸野雄三共編. 人物往来社, 1966-67
『史料柳生新陰流』編. 人物往来社, 1967
『新修体育大辞典』編集者代表: 今村, 宮畑虎彦. 不昧堂出版, 1976
『日本武道大系 第1-3巻 剣術』編著 同朋舎出版, 1982.6
『日本武道大系 第10巻 武道の歴史』今村嘉雄 [ほか]著 同朋舎出版, 1982.8
『日本武道大系 第9巻 武芸随筆』編 同朋舎出版, 1982.8
『近代剣道名著大系』全14巻 大島功・庄子宗光・中林信二共総監修. 同朋舎出版, 1985-86

66 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 06:35:02.745 ID:laFveiU5M.net

>>63
一般人レベルにまで幅広く正確な情報の行き渡ってるような義務教育レベルの話ならともかく
古武術なんてただでさえデマや未確定情報が多いんだからソースがネットのAIは使いもんにならん
袋竹刀や専用の防具が出てくるまでは打ち合い稽古はあんまりやらなかった
やる時は甲冑着て竹刀使ったり細めの適当な枝使ってみたり
というのが少なくとも今の通説
漫画やドラマも分かったうえで絵面やドラマ性を優先してやってる場合が多いんだろうが

14 :2025/08/27(水) 05:04:58.491 ID:mOh/YTL20.net BE:472329622-2BP(1000)


(出典 img.5ch.net)

その練習 金になるの?
バカは*まで治らない 

18 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 05:07:44.506 ID:vZAWlr0R0.net

>>14
達人になれば仕官するなり道場を開くなりできて金持ちになれるよ

22 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 05:11:55.322 ID:dzUxTEVI0.net

武蔵は肥後細川氏の食客になる
つまり半公務員になるわけだけど井上がそんな武蔵を肯定するの?って問題もあるよね

25 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 05:17:01.899 ID:vZAWlr0R0.net

>>22
史実かどうかは知らんが武蔵の二刀流は普通の武士は使いづらかったと聞く
両手で持つ刀を片手で持つんだから武蔵の怪力があってはじめてできることで普通は両手持ちの一刀流に剣をはじかれる

33 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 05:31:48.626 ID:dzUxTEVI0.net

>>25
江戸中期に成立した武蔵の伝記では身長6尺だったとかで
事実なら当時としてはかなり高身長だし怪力でも不自然ではないね

34 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 05:31:49.173 ID:6CxOG3Yq0.net

小次郎がやばいくらい強くて武しゃんは足の腱斬られて弱体化してるのにどうやって勝つねん

35 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 05:32:40.211 ID:r+8NNPzO0.net

>>34
ガイジ対決させたいんだろうけどもうシグルイがあるからな

55 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 06:11:32.807 ID:IWiuHsZQ0.net

殺人鬼が農業をやって命の大切さを学ぶくだりはヴィンランド・サガが完璧にやっちゃったからもう二番煎じにしかならない
手を付けるのはバガボンドの方が早かったのに……遅筆って罪ね

56 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 06:13:20.362 ID:r+8NNPzO0.net

>>55
完結したの?

58 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 06:14:48.284 ID:IWiuHsZQ0.net

>>56
先月完結したよ
完璧だった

60 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/27(水) 06:17:14.785 ID:r+8NNPzO0.net

>>58
アニメいつやるよ
プラネテスといい凄いな
もうなんも描かないのかな

ピックアップ記事
おすすめの記事