ピックアップ記事

1 蚤の市 ★ :2024/12/14(土) 09:39:46.30 ID:4gPUJpm39

 1歳未満から保育施設に通う子は、3歳まで通ったことのない子に比べて3歳時点での発達遅れの割合が少なかったとの研究結果を、東北大などのチームが14日までに英科学誌に発表した。日本では共働き世帯が増える一方、3歳まで母親が家庭で育てないと成長に悪影響があるとする「3歳児神話」が根強い。チームは「発達に悪影響はないので安心して預けてほしい」としている。

 環境省の「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」のデータから約4万人分を解析。「コミュニケーション」、全身を使う「粗大運動」、細かい作業の「微細運動」、「問題解決能力」、着替えや食事、順番待ちができるなど「個人社会スキル」の5分野で遅れを見つけ出す検査を実施し、半年ごとに発達状況を比べた。

 その結果、生後6カ月では点数が一定値を下回り発達遅れが示唆される割合に差はなかったが、3歳時点では保育施設に通う子の方が、5分野全てで発達遅れとされる割合が少なかった。

 特に差が大きかったのは、コミュニケーションと個人社会スキルだった。

2024年12月14日 08時39分共同通信
https://www.47news.jp/11899702.html

3 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 09:41:57.07 ID:VJhfTEzh0

愛情面ではどうなんですかね

6 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 09:42:51.19 ID:wwD07Pv+0

>>3
メリハリつくからむしろ子供が愛情を感じる度合いが高くなる

知らんがあり得る

26 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 09:59:29.53 ID:JxaGxSTZ0

>>6
会えない時間が愛育てるのさって郷ひろみも言ってた

28 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:03:01.51 ID:EyuNRhtf0

>>3
現代日本の平均的な母親より、
保育施設の職員のほうが愛情を持って接してる

ってことなんじゃないか

74 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:50:54.38 ID:RO+Hrtfb0

>>3
帰宅後可愛がればいいだろ
逆に1日中一緒にいたって家庭内放置児じゃ意味ねえし

7 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 09:44:40.42 ID:wwD07Pv+0

ちなみに幼稚園の先生方の間では親戚付き合い多い家庭の子の方が利発なのは昔から言われてる

デマカセだけど信じる人多いでしょこれ

23 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 09:56:00.66 ID:v1g8nYlg0

>>7
限られた人とボーッと過ごすより、
色々な人と関わる経験を積んだ方が脳が刺激を受けて鍛えられそうだよね

85 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 11:02:29.58 ID:fQbNOLo/0

>>7
大人の出入りが多い家を何軒も見たが会話能力高いのはほんまやと思うわ
ただ二歳くらいまでは保育園やめちくり

15 警備員[Lv.4][新芽] :2024/12/14(土) 09:49:02.09 ID:IsRvS2fI0

小学生の子供達、幼稚園組と保育園組比べると明らかに保育園組の方が幼い感じしたけどなあ

38 警備員[Lv.7][芽] :2024/12/14(土) 10:14:20.33 ID:/IyAtFfq0

>>15
そりゃ子どもの発達には問題無いよ

ただね、保育園出身の子どもの保護者に
モンペが多いんだよ
それが悪影響なのを調べろよ

保育園が親の変わりにすべてやるから
何もできない親が多いんだよ

保育園には問題行動起こす子どもに
1人つくから手厚いけど
小学校になるとサポートできないから
顕著に表面化する

43 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:18:54.07 ID:kDV9fspa0

>>38
うちは幼稚園だったけど、幼稚園って母親同士で仲間はずれにしたり陰険なのも多くてその親の影響受けてるいじめっ子もちょこちょこいたよ
保育園の親はそんな暇もないだろうな

60 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:38:30.34 ID:LiCLcXQw0

>>43
小学校教員から保育園出身は子供が大変、幼稚園出身は親が大変っていうね

24 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 09:56:05.93 ID:LVh++80l0

昔の世代だけど、まだ保育園出身者なんてクラスに2、3人しかいなかった時代、
そういう子供たちはなんというか、
こすっからいような子が多くていじめっ子体質で苦手だったイメージ

34 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:10:45.03 ID:kDV9fspa0

>>24
今は学校でも保育園派の方が多いから、逆にのんびりしてる幼稚園育ちはやりにくいだろうな

35 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:11:43.40 ID:bw9Kk/na0

保育園通いはビンボーな団地の子かシングルマザー

39 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:15:30.50 ID:kDV9fspa0

>>35
昔はね
今は幼稚園児の母親の方があまり賢くない人が多いんじゃないかな
賢い人たちはみんな働いてる
昔はエリートの奥さんなんかは大卒で良いところで働いてて退職した人が結構いたけど、その人たちも今の時代だったら仕事辞めないっしょ

41 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:17:05.17 ID:KH8imlgD0

だから子供を預けて母親も働きましょうという事ですね、分かります

45 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:19:43.33 ID:kDV9fspa0

>>41
いや、全員保育園になったらまた研究結果も変わってくるんじゃね

46 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:20:45.10 ID:UnqxNC3d0

幼稚園通った子の方が生涯年収が高い傾向があるみたいな統計なかった?

50 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:25:10.80 ID:kDV9fspa0

>>46
昔は幼稚園に通ってる子供の親が高学歴だったから遺伝でそういう結果になってたんだよ
今はそういう人たちは保育園側にいる
賢い子良い影響もあるから今は保育園行っときゃ良いってこと

49 お墨付き :2024/12/14(土) 10:25:04.27 ID:ZoBcflx+0

人見知りしなくなるのか知りたいな
早めに保育園行ってた子の方が人見知りしなそうだけど

53 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:27:46.50 ID:UnqxNC3d0

>>49
人見知りするかしないかは自閉かどうかじゃね

55 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:33:02.86 ID:kDV9fspa0

>>49
人見知りは何処に通ってもそんなに変わらないだろ
元からの性格じゃね

52 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:27:00.21 ID:OwFWGlJf0

3歳時点の発達度合いと3歳神話って微妙に違うよな
どっちかというとそれ以降の年齢で基本的愛着とか栄養状態、生活習慣と躾に差が出てくる
情緒的に不安定さが出てくるのは成長してからよ

71 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:48:44.03 ID:s1phAU+80

>>52
愛着障害が増えているのはこれが原因だろうしな。
何か「発達障害」が増えているなんて*な勘違いをしている様だが。

56 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:33:18.50 ID:jSHJr3fn0

今幼稚園行ってる子の母親ってのは稼ぐ能力がないから幼稚園というケースが圧倒的に多い

59 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:36:27.58 ID:kDV9fspa0

>>56
まあまあ裕福なヤンママとかな

67 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:45:32.75 ID:UnqxNC3d0

他人に預けて仕事行くってさ
まともな人間に育つの?

73 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:50:51.75 ID:s1phAU+80

>>67
目先の発達の為に愛情を蔑ろにする影響は既に出ている、
さて…どうなる事やら。

68 警備員[Lv.5] :2024/12/14(土) 10:45:39.76 ID:kxR0U3Mz0

発達の原因は教育かよ

88 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 11:03:34.91 ID:35KJmJZp0

>>68
高齢出産のリスクから目を背けれるからね

69 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:46:30.72 ID:/Me5Rfsa0

これ、差別に繋がらないか?

70 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:47:50.18 ID:TRoKc7wb0

>>69
ホイ卒wwwww

79 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 10:57:17.94 ID:40hz2eNn0

発達に差が出るなら親が専業主婦でも子供を保育園に入れれないと教育の機会を奪う事になるのでは

83 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 11:01:07.78 ID:TRoKc7wb0

>>79
入れりゃいいじゃん

96 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 11:11:11.05 ID:40hz2eNn0

>>83
共働き家庭の子が優先されるようになってるよ
両親フルタイム共働きで40点、兄弟姉妹がいると加点みたいな点数バトルの世界

86 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 11:03:26.63 ID:YFaglkR50

発達が多いのは運動が足りてないから
家で過ごすことが多く、身の回りも便利になってボタンひとつでなんでも出来るからな
公園行け公園

93 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 11:08:45.92 ID:8BMSA6Te0

>>86
それで今度は公園の子供がうるさいとか言うんやろ

94 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 11:08:49.57 ID:tLsp76pp0

早くからコミュニケーションが必要な環境におけばコミュニケーション力が身につくのは当然なんよな
御用研究かよ

100 名無しどんぶらこ :2024/12/14(土) 11:14:52.36 ID:8BMSA6Te0

>>94
すごいね人見知りしないねこの子
って褒め言葉みたいに使うやつ多いけど
発達医学的に人見知りは正常なんよな
親の愛情を受けてる証拠
人見知りしないのは誰でもいいから愛情が欲しいという状態のこともある

ピックアップ記事
おすすめの記事