1 七波羅探題 ★ :2024/11/28(木) 17:24:59.61 ID:V4izY/ZZ9
マネーポスト2024.11.28 15:00
https://www.moneypost.jp/1210317
スマホの普及が急速に進み、知らない電話番号からの着信に出ない人が増えている。ガラケー時代にはなかったLINEなどの無料通話アプリが主な連絡手段となったこともその一因だろうが、営業や詐欺を警戒して出ないという人も多いようだ。「知らない電話番号からの着信には出ない」という人たちに、その理由を聞いた。
■知らない番号は「オレオレ詐欺か営業」80代も警戒
専業主婦のAさん(47歳/女性)は「知らない番号は大体が営業の電話なので、いつからか出なくなりました」と話す。
「なんとなく、どんな電話でも必ず出る習慣だったのですが、最近、『光回線を契約しませんか?』とか『ご自宅にウォーターサーバーを設置しませんか?』といった営業の電話が多くて……。オペレーターに、『もうこの番号にかけてこないで』と伝えても、似たような他の番号から同じ内容でしつこく電話がかかってくる。なかには本当に用事があるものもあるのかもしれませんが、出ることによる時間のムダと精神的な消耗のほうが大きくなってきました」(Aさん)
80代になるAさんの母親も「知らない電話番号には出ない」という。
「年齢を重ねて知り合いも減っている今、固定電話にかけてくる人は家族や親戚以外いない。一度出たら“オレオレ詐欺”みたいな電話がかかってきたこともあるし、最近は『総務省』を名乗って、“電話が利用できなくなる”といった迷惑電話もしょっちゅう。総務省が一個人の家にかけてくるわけないじゃないですか。固定電話は在宅でも留守番電話にしています。用事があるなら、もう一度かけてくるでしょ、というスタンスです」(Aさんの母親)
実際、大手電話会社や総務省を騙る不審電話も確認されており、同省は「総務省監視管理室を名乗り、『電話を2時間後に使用停止にする』等の自動音声によりボタン操作を誘導する不審電話が確認されています。総務省では、電話を停止することに関して、個人に電話をしたりすることは一切ありません。くれぐれもご注意下さい」と注意を呼びかけている。
■「闇バイトの下調べかも…」必ず番号をネット検索する
営業職のBさん(30歳/男性)も、知らない電話番号からの着信には出ないという。「ある種の“防衛策”といいますか、もしかしたら詐欺や闇バイトの下調べかもしれないので……」とBさんは懸念を示す。
「去年、国際電話を使った詐欺電話が問題になったのもあって、出ないようにしています。というのも、実際海外からの変な番号で結構かかってきてたので、気持ち悪くて。僕のスマホには伝言メモ機能があるので、もし本当に大事な連絡なら、メッセージを残すはずです」(Bさん)
注意深いBさんは、昨今世間を騒がせている“闇バイト”への警戒もあり、知らない電話番号から着信があった場合、必ず電話番号をインターネットで検索するようにしているという。
「電話番号や企業の名前などから、その番号の情報を検索できるサイトがあって、そこには口コミが多数寄せられているんです。
なかには『営業を装って、家族構成や住所、都合のいい日時を聞き出そうとしてきた。闇バイトの下調べかもしれない』といった報告もあるので、最近はより警戒して出なくなりましたね。もちろん、真偽は定かじゃないですが、警戒するに越したことはないと思って。
仕事の連絡であれば社用携帯にかかってくるはずですし、プライベートの連絡は主にLINEを使っています。それ以外の場合は急用じゃないと判断していますし、『犯罪に巻き込まれるかも』と思うと、知らない番号からの着信には迂闊にでられません」(Bさん)
■そもそも電話機能を使わない
そもそも電話機能を使わない人も増えている。大学生のCさん(21歳/男性)は、「周りの友人もLINEで連絡を取る人がほとんどなので、もともとの電話機能は使いません」と令和の“通話事情”を明*。
「インターネット上の知人と実際に会う、いわゆる“オフ会”の相談ではDiscordで連絡を取ることも多いです。遠くにいる人たちと大人数で相談する場合、一対一の電話機能は使い勝手が悪いので、普段の連絡手段もグループ通話機能があるものを優先しがちです」(Cさん)
総務省によると、LINEの利用率は全年代で90%を超えている(2023年)。
※以下出典先で
※以下出典先で
これ ヤマト運輸のサポートがずいぶん前に行ってたけど、困ってるらしいな。
荷物の県で電話しても一切出ないのがいる、と。
商売で届け物しなきゃならんとか、いろいろあるんだから、少なくとも数回電話があったら 出ろよボケ!と思うわ。
テキストいれろハゲ!
詐欺対策として当たり前じゃね
いまどき当たり前では?
用件のある人は留守電に残してくれるからそれを聞いて必用に応じてかけ直すよ
知らない番号からかかってきたら個人情報がどこかで漏れてると考えるべき
下手にその電話に出るとたいていは不動産勧誘だったりするが氏名を確認されるから
その後怪しいところから詐欺的な封書かメールが送られてくることになる
詐欺はやったもん勝ちだからな。
日本の甘々な法律と司法がそれを許してる。
だから頭ごなしに拒否するに限る。
中には真っ当に商売してる営業の人もいるけどさ、クソ自公がちゃんと立法しないのが悪いのよ。
アポなし来訪に対しても居留守だしな
知らない電話も当然出ない
これだな。
で思い当たるところだけかけ直す。
まあ大体迷惑なんだがw
電話帳ナビマジお勧め
無言のままですぐ電話が切れたんだけど?
番号をかけ間違えたのかな?
無言で切るって、失礼な人だよね?
その番号がいきてることを確認してるのかも
有料やから留守電入れておらん奴や
留守電再生に通話料発生するから文句つける奴らおるねん
(^。^)y-.。o○
ワシもそう
家のチャイムは基本アポ無し無視だな
うちインターホン押した瞬間に録画されるんだけど間抜け面したヤツばっかで今どきあんなの対応すると思っているのだろうか
それ本当に警察から訪問アポだったりして
電話がかかって来たら無視するのが無難?
番号検索して必要だったらかけ直せ
はい