1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/09/01(月) 06:57:40.245 ID:qulsgKPU0.net
トヨタ「知ってた」
トヨタだけ未来見えてるのすげーよな
トヨタはPHVでも負けつつあるぞ
【悲報】BYD、トヨタより高性能な車を約半分の価格で売り始める…ええの?これ
s://i.imgur.com/SIL2V7K.jpeg
今でも補助金ありきなのに
これだよな
何度ガソリン車に駆逐されて来たと思ってんだと
5分で満充電、500km航行可、10年程度ならバッテリーの劣化なしとかのレベルじゃないと定着するわけが無い
一応トヨタグループのデンソーがこの間走りながら充電する仕組みの実験に成功はした
走るEVに無線で給電、デンソーが500キロ走行成功 充電停車無し
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG186VX0Y5A610C2000000/
これが普及出来ればワンチャン
都市部でしかできないな
やっぱりペロ*カイト太陽電池を載っけないと
それかニコラ・テスラが考えた無線送電を実現するかだな
無線給電は可能だが、まだ無線送電は難しい
ただ1mくらいの距離なら出来るっぽいけど
アメ公が作ろうとはしてた
事故ったらどうなるかはお察し
今強制導入しようとするからだめなだけで
共産主義と同じでワロタ
採り方工夫して延命してるだけ
人工原油も普及の目処立たんし
単純にEVの方が自然環境にも優しいからだよ
間違えた
EVよりハイブリッドの方がね
ハイブリッド→石油がもし無くなったら怖い
リチウムイオン電池EV→危なっかしい
全固体電池EV→とても安全になるかも
水素EV→ちょっと不安だけどめっちゃパワーある
水素→そのまま使うパターン。不安だけどパワーはある
石油って燃料になるだけじゃないから石油無くなったら終わりなのはEVというか文明社会そのものだよ
リチウムイオン電池→危なっかしい
ナトリウムイオン電池→かなり安全だけど電気のコスパがまだ悪い
太陽光発電は
今までの→廃棄が大変
ペロ*カイト→曲げられるしまず間違いなくこれの時代が来る
曲げられやすさが廃棄のしやすさに関係あるの?
車業界の未来は真っ暗だよ
今でも在宅ワークとネットショッピングで個人の移動の必要性がなくなってきてるわけだしさ
国土交通省は東名高速道路の地下や中央分離帯に24時間物流の為に自動で走り続けて荷物を運ぶカートレーンを用意しようと頑張ってるけどな
運ぶものは人だけじゃない
むしろプロパイロットが主戦場じゃないか?
うむ
自動運転の時代だよ
GoogleグループのウェイモのAIタクシーはすでにカリフォルニアで無人自動運転レベル4で1000万以上乗車されてる
今規制が厳しいニューヨークでも始めようとしてる
中国でもポニーAIって所が無人自動運転レベル4でタクシーやってる
日本のメディアが中国現地に行ってサービスを使う動画を見たが、UberみたいなライドシェアアプリみたいなのからAIタクシーを呼ぶだけですぐ来て安全に行ってほしい所は運んでくれるから凄かった
日本の会社で自動運転と言うと
・ティアフォー(特にOS)
・T2(トラック向け)
・モネ(トヨタとソフトバンクが作った会社でレベル2で無料実験中)
・ウーブン(ウーブンシティを作ってこれから本格化)
などが頑張ってるな
ローカルな話すると名古屋人は運転荒くない
荒いのは三河方面の人
名古屋もしょっちゅう自動運転の実験で走ってるよ
この間も予約制だったはずだけど半年くらい走ってたし
LRTを敷くお金は高いからってのもあってSRTってのを名古屋はやろうとしてるけど、これもゆくゆくは自動運転にしたいって話だし
>>42
どこぞの教授が出来たことを持ってる国が先にやってないとは思えない
採掘技術も上がってるから予定通り枯渇はしない