1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/26(火) 02:18:43.082 ID:71G5f2HW0.net
左手で伴奏のコード弾くのはできる様になったけど同時に右手でメロディ弾くのはマジ無理だわ
毎日練習するしかねえな
左手コードが難なく弾ける
右手メロディが難なく弾ける
片方ずつ練習して合わせたほうが近道
あと、初心者は両手で弾くときにそれぞれ違うリズムで弾くのが難しいってのもある
左手コードを弾きながら、右手は同じ単音(例えばルートとか5度)だけをメロディのリズム通り弾く練習も効果的
そうやってメモリ不足がなくなってくと、そのうち両手で弾けるようになる
諦めずにやってみるわ
教室通うのも考えてるけど続くかどうか
教室通うメリットは、なまけペースにならないところ
課題や宿題が出るから、否応にも練習しなきゃいけなくなる
テクニックとかは今日日動画で学べる
クラシックやるとかなら、最初に変な癖つくとあれだから、通ったほうがいいかも
JAZZやりたいんよ
んで通いやすい駅近くにある教室にコンクール優勝コンボのピアニストが講師やってるから気になってる
ジャズは独学でもいいかも?
ポップスやるのと違うところは、鍵盤の前じゃない勉強、要するに理論もかなり大事になるってところかな
まずはコードを転回形含めて弾けるようにする
主要のスケール覚える
→スタンダードを弾いて覚えるのがいいね
五線譜買って、ちゃんと自分で楽譜を書くこと
好きな曲を分析すること
→ジャズやるならマスト
そこそこ大きい子供がいてもおかしくないおっさんだけどピアノ弾けるようになりたい
今からまたやろうぜ
わかった!上手くなってきたら一緒に練習しようぜ!
ピアノを一緒に練習ってどうやるんだ?
しらないからやっぱやめるか!
やめんなよ!ピアノでエクスタシーを感じろ!
>>16
DTMやってるからスケールや理論は100分の1くらいならわかる
好きなことを勉強するのは苦じゃないし楽しいよね
しかし独学でもいけんのかな
昔アコギを独学でやって中途半端に弾ける頃に壁に当たってやめちゃった経験があるから悩みどころ
そりゃ習ったほうがいいに決まってる
けど大手のジャズコースって、よくわからん教材で一律の指導だから、なにこれ?って思う
はいこれがブルーススケールです。じゃあ適当にアドリブしてみましょう
なにそれって思う
ちゃんとしたプレイヤーに教えてもらうのがいいよね
俺が気になってる教室は大手じゃなくてレンタルスタジオもやってるような小さいところ
スタンダードを中心に演奏してるコンボっぽいからちゃんと教えてくれそうだなーって思ってる
>>22
その人の演奏はまあかっこいいなーとは思うけど、この人みたいに弾きたい!とは思わないな
そもそもジャズに前にピアノを弾くということを学んでるレベルだから、JAZZピアノの入り口に立つまでの時間と労力を抑えたい
その辺考えて独学より教室通う方がいいかなって考えてる
>>25
何となくはわかる
ここにこのテンションいれたら良さそう、とか
この辺でフレーズ崩しながらクロマチックいれて展開してみよう、とか
ある程度わかってそうだから、習ったほうがよさそうだね
テンションもある程度ジャズの定番ってのがあって、例えばマイナーに向かうときは♭9いれるとか、そういう実地のテクを教えてもらえると思う
もちろん感覚でいれるのもあるんだけど、アドリブはDTMと違ってその場でやるから、考えて試して弾けない
そういう意味でテクをちゃんと習うといいと思う
自分ギターやってるんですよ。実はそっちで満足なんですお腹いっぱい。というか家狭くてピアノ置く場所ないのが本音。家が広かったら買ってる
電子ピアノでもいいんじゃない?
でもギターもいいよね
ギターでしか表現できない哭いた音
ヤマハとかのジャズ教えられますってひと、まともな人少ない気がする
ライブでちゃんとジャズやってますって人がいい
名前出すとあれだけど都内のフェスで優勝してるJAZZコンボのピアニストが講師やってる
YoutubeでもJAZZクラブでライブしてる動画がいくつかあったし、俺は素人耳だけどちゃんとJAZZプレイヤーだと思う
んじゃいいかもしれんね
その人の演奏が好きなら、ソロの部分を楽譜におこして分析してみたら?
これとっても大事なジャズの練習です
上達すれば楽しみも広がる
そうそう、生涯の趣味にしたい
両手両足つかうドラムに比べればピアノは片足だから…
ジャズカノンやるとかいいかもね
ジャズハノンだろ あんなの意味ないよ むしろフツーにハノンやって
バップ聴きまくってひたすらコピーしつつリック集少々
カノンってかいてたw
いや普通のハノンよりスイングが学べるでしょ
そんなのオタクも書いてたけど バリーハリスとかパウエルとかパーカーとかトリスターノやって覚えるもんだ
俺がしってるジャズハノンに音源はついていない
アーティキュレーションがわからない譜面でフィールなんて学べないよ スイングって言葉は軽々しく使いたくない
運指のトレーニングは別物
いってることはわかる
でも素材はちゃんとしてます、スイングしやすいですよってところがハノンとは違うでしょ
あとクラシック色のハノンだと135どーん、のコテコテ練習だけど、ジャズハノンなら最初から3-7意識した構成だから、弾いててジャズっぽくて気分は上がるよ
モチベって大事
フレーズ的にも然実践で使えないものばかりで話にならんよ それこそまだ稲森さんのやつのほうがより実践よりのフレーズが載っててマシ
ジャズハノンってマジで半端すぎて使えない
フレーズはだめだよね
あくまで指の練習だよね
「最近のやつはいいよな youtubeとか無料でみられて」と思ってたのもつかの間
ゴミ講師がネットに反乱し玉石混交どころか石ころだらけ
ゴミ講師に限って動画回ってたりするから そこの選別が難しい有様w
選別 聞き分けできない人はうまくなれないだろうな
まあそんなこといったらリアルの講師探しだっておんなじじゃん
結局聞き分けできないとだめってことだよね
それもオタクが書いてんじゃん
リアルで売れててサイドマンとして呼ばれてる人を選ぶんだよ
自分のリーダーバンドしかやってない人はただ営業力だけかも知れないから
あんなレベルでハウトゥプレイジャズなんとか?ほんとふざけてるわ
ハウトゥ(笑)
あれはひどい
バドとかバリーさんは神々しすぎる
>>1は初心者だからそれ踏まえて聞きたいんだけど、2-5練習ってどう思う?
楽曲のメロだけでジャズっぽいフレーズを歌えないんだったら絶対やったほうがいい
極力アーティキュレーション込みの完全コピーで覚えるべき
参考になるわ
そのアーティキュレーションが難しいわけだけどね
やっぱ初心者はジャズ聴きまくるって練習もめっちゃ大事ってことだぬ
とにかく聴いて弾いて訛りを覚えないと駄目だと思う 声に出して歌ってみるのも大事
結局フレージングよりアーティキュレーションで決まるのよ
逆説的な言い方だけど慣れてきたらドミナントでのフレージングはb9減らして
ナチュラル9のほうが歌えるよ
俺はクラシックの人間なのでジャズ畑の人たちはほんと研究者なんだと尊敬する
噛めば噛むほど楽しいみたいなスルメ音楽だよねジャズは