1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/09(土) 08:12:35.531 ID:FA63bFxh0.net
囲碁は女流棋士が世界取るぐらい強い
将棋はまあまあ勝てないこともないけど何故かプロ棋士まで行けるほど強い人がこれまでの歴史で一人もいない
単純にその道へどれくらいの努力を投資することが
最大のリターンを求められるかまで計算するから、だろうね
人生賭けて努力をしてもその努力が報われないリスクを考えるなら努力をしないほうがお得
参加者が全員まったく同じくらいの熱量でトップを取りに行くなんて世界はどこにもないで
当たり前だけど実力で女性プロ棋士第一号になればとんでもないリターンがあるよ
プロ棋士を諦めて女流棋士になった人達も当然それを目指していただろうけどそれでも女性は未だにただの一人もプロ棋士になれていない
お前が「とんでもないリターンがある」とか言ってもいまいち納得できる人はいないんじゃね
なんの努力もせずにたただ得られるなら目指すべきだが投資にはリスクがつきものだからね
プロ棋士になれなかった負け犬が東大に行く
日本の将棋界のこの常識知らねえのかバーカ
いや他にそこまで強い女性棋士がいないから普通に講習や講演会の依頼で一生安泰だよ
ぶっちゃけプロであまり勝てなくとも良いぐらい
女流トップ、という肩書で充分だし
プロという肩書でお前が言うような仕事をすることになれば当然、求められるのはトークスキルとかタレント性になってくるから
興味は分散する
その意識の分散は競技への追及力を下げる
ぶっちゃけソッチのほうが楽だしそれが逃げ場になってるから女性のプロ棋士が1人もいないのかもな
横綱モンゴル人ばっかりじゃん
別にモンゴル人が横綱になってようと話の筋は変わらんぞ
「そもそも興味を持たれてないから」でしかない
ほんそれ
才能ある人間も他の道を選ぶんだろうねぇ
だから頭を使う分野でのトップ層は男が多くなりがち?
プロ棋士のIQを測定したらIQ100か、むしろやや下回ってたって研究もあるから何とも言えんな
俺的にこういうのはハッタショの世界だと思ってるけどね
>>27
マジか
プロ棋士のIQを測定したらIQ100か、むしろやや下回ってたって研究もあるんですか?
はい、プロ棋士のIQに関する研究や話題について、いくつかの興味深い情報があります。
具体的には、将棋のプロ棋士である渡辺明九段のIQが測定された事例が漫画『将棋の渡辺くん』(伊奈めぐみ著)で紹介されており、
渡辺九段のIQが99だったとされています。これは日本人の平均IQ(100)とほぼ同等、つまり「やや下回る」または平均的な値です。
このエピソードは、別冊少年マガジン2022年7月号で公開され、話題になりました。
また、囲碁のプロ棋士を対象とした研究では、トップクラスの囲碁棋士の平均IQが約93で、一般人の平均(100)より低いという結果が報告されています(Boreom Lee et al., Neuroimage, 2010)。
この研究は、IQの高さが必ずしもボードゲームのトッププレイヤーになるための決定的な要因ではないことを示唆しています。
同様に、将棋やチェスにおいても、初心者段階ではIQが高いと上達が早い可能性があるものの、
プロレベルではIQよりも経験、訓練、集中力、直観力、そして深い思考の持続力が重要であるとされています。
ただし、将棋のプロ棋士を対象としたIQの体系的な研究は非常に少なく、渡辺九段の事例のような個別の報告が主です。
チェスや囲碁ではIQとの相関研究がいくつか存在する一方、将棋に関しては直接的な研究がほぼ見られないため、囲碁やチェスの結果を参考に推測されることが多いです。
要するに、プロ棋士のIQが100前後ややや下回るケースがあっても、彼らの将棋の強さはIQ以外の要素(直観、訓練、経験)に大きく依存していると考えられます。
この点は、IQが知能の全てを表すわけではないという心理学の研究とも一致します。
もしこの話題についてさらに詳しく知りたい場合や、特定の研究を深掘りしたい場合は、教えてください!
これってIQの低さは努力や根性で補えるってだけで高い方が有利ってことは変わらんのやないか?
初心者時点では明確に差があるんやろ?
初心者時点で大きい差はある
でも高IQだから環境的に恵まれてて強いって考察もありよく分かってない
有利かもしれんが現状の将棋界では少なくとも凡IQの人達がやってるにすぎませんよ、ってことやな
もしこの先高IQがこぞって将棋界に参加しようとするような状態になったら今のプロ棋士は軒並み廃業かもな
ただそこまでのめり込もうとすることはないと思う
高IQってある程度将棋をやってそのジャンルの先が見えたら途端に興味無くすと思う
将棋は膨大なパターンをAI学習すれば勝る事をふまえると単純にIQよりつぎ込む時間の差でしかないと考えるのはどう?
そっか
高IQがガチってないだけの可能性もあるよな
棋士の年収ランキングとか見ても、そんなに夢があるわかじゃないもんな…
藤井聡太は億稼げるけど10位の人(これも相当すごい)で1500万円くらいだもんな
でも面白い研究
その(Boreom Lee et al., Neuroimage, 2010)のどこに「トップクラスの囲碁棋士の平均IQが約93」なんて書かれているの?
知らんわ、探すのもめんどくさい
ただググったら進学会っつーサイトにもモロに記載があったから事実なんだろうね
ーーーー以下引用ーーーー
様々な実験から得られたあらゆる証拠は、初心者レベルのうちはIQが高い方が成長が速いけれど、経験を積むにつれてIQの高さと強さには相関関係が無くなることを示しています。
むしろ、囲碁のトップクラスの棋士を対象にした最近の研究では、彼らのIQの平均値は約93であり、一般人の平均値が約100であったのと比べて低かったということが明らかになっています。
(Boreom Lee and the others, “White matter neuroplastic changes in long-term trained players of the game of “Baduk” (GO): a voxel-based diffusion-tensor imaging study,”
Neuroimage. 2010 Aug 1;52(1):9-19)
トッププレイヤーになるにはIQが高いことはまったく有利に働いておらず、むしろ不利に働いているように見えます。
では、IQの高さ・頭の良さが強さを決める要因でないのならば、いったい何が強さを決めるのでしょうか?
その伸学会のブログは読んだけど引用元にIQ93なんて事実はおろか長期間訓練を受けた囲碁プレイヤーのIQは低い傾向にあるなんて話は一向に出てこない
そのブログ主は「どうせソースなんて読みゃしやせんだろ」って迫付けるために適当に書いてるようにしか見えん
ただの釣りだよ
意地でも信じたくないんだろうなw
しゃーないからお前の代わりに探して来てやったぞ
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1053811910004088?via%3Dihub
人口統計学的特徴
表1は、囲碁の達人と対照群の人口統計学的特性の違いを示している。性別については有意な群間差は見られなかった(χ 2 = 1.793, df = 1, p = 0.181)。年齢についても有意な群間差は見られなかった(平均 ± SD、囲碁の達人17.25 ± 1.125、対照群17.95 ± 1.682; t = -1.460, df = 31.530, p = 0.154)。
しかし、囲碁の達人は対照群よりもIQがわずかに低かった(平均± SD、囲碁の達人93.19 ± 10.42、対照群101.21 ± 13.11; t = -2.016, df = 32.910, p = 0.052)。
意地でもの意味が分からんがそのIQの話は研究結果の提示の前にサンプルの状態を示してるのであってあなたが主張する「プロ棋士は一般人の平均(100)より低いという結果」なんて話とは全く関係ないんだが
あなたは論文とか読んだこと無いの?
よくわからんがそこでいう「囲碁の達人」はプロのことを指してるわけじゃない!ってことが言いたいのか?
めちゃくちゃカロリー使うんだから
だったら女のが有利じゃないか?
男性将棋は400年の歴史があるけど、女性将棋は50年とかだしなぁ
女性囲碁はかなり歴史があるけれども
相撲しかり野良はなんぼでもおったやろ
昔は男性がやるものだったから大衆に根付いてなかったのかもね
ゆえの母数の低さ
何も考えないでウォーズやってる人いるよね