ピックアップ記事

1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 10:14:58.189 ID:08PKGlVK0.net

イカれたメンバー紹介するから
ほとんどの人はちゃんとした人を紹介してほしいと思っている

4 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 10:17:57.085 ID:V/l6A8/u0.net

大衆的にシフトしすぎて全然ロック感無いけど分類的にはロックバンドみたいなのならたくさんいる

35 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 10:40:52.746 ID:IPs++BvP0.net

>>4
わかる
他ジャンルとのクロスオーバーとかじゃなく
どう聞いてもポップスなのにロック名乗ってるやついるなw

27 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 10:34:05.515 ID:NLTT6B2z0.net

ロックにキーボードはいらないって発想は逆ににわかだろう

37 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 10:42:45.290 ID:EK5bVXcH0.net

>>27
何に影響受けたかだね

34 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 10:40:45.274 ID:/s0jsVXp0.net

あんなのロックじゃないおじさんがウザ過ぎたから

41 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 10:44:11.859 ID:wTO8fZ1e0.net

>>34
これ
ロック=流行への逆張りみたいな思考回路の層が癌

36 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 10:41:49.783 ID:XRK5y0gI0.net

反骨心のある感じってのがあんまり流行らなくなった
なんか冷笑系みたいな方が流行ってるよね
うっせえわ とか流行ったけどああいうのが現代のロックのポジションっていう感じ

46 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 10:48:40.800 ID:IPs++BvP0.net

>>36
日本は音楽シーンが特殊だからなあ
うっせぇわは単純にボカロ音楽の流れだと思う

冷笑系を揶揄したつもりが逆に冷笑系に受けてしまったNirvanaが登場したのは90年代

42 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 10:44:25.916 ID:lDD6nRN00.net

弱者のが強いから

43 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 10:45:02.381 ID:08PKGlVK0.net

>>42
鋭いと思った

54 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 10:59:34.436 ID:BCFU8hBVM.net

ロックミュージックのいわゆるタテノリのリズムは心臓の鼓動と同じで
原始的で根源的なノリであるがゆえに
流行り廃りはあれど途絶することはありえない
灰の下の種火のように人類の中に眠りつづけている

ってさ

56 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 11:01:30.392 ID:rdD/YLNf0.net

>>54
まあ常に一定の層は好むよな
何より若い人がとっつきやすいと思うし
常に新人は出てくる

57 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 11:03:58.519 ID:dzqh/Hb+0.net

そもそも<Rock=反骨・反体制・反社会>と思い込んでるのがね
まあ日本のRockが市民権を得始めたのって70年代半ばくらいだし、丁度Punk勃発したあたりだからRock=Punkという思考になるのはしょうがなくもあるんだけど、それでも当時は『不良の音楽』程度の曖昧な認識だったわけで、<Rock=反骨・反体制・反社会>ではなかったんだけどね

62 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 11:17:00.386 ID:IPs++BvP0.net

>>57
元々はロック=反骨で合ってる
その後大衆化したわけだけど
日本は特殊だから最初から大衆音楽だった

65 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 11:19:07.948 ID:2j29WY/g0.net

>>62
ロカビリー御三家、ロカビリー三人娘あたりがはじまり?

64 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 11:18:23.532 ID:IPs++BvP0.net

欧米の音楽の流れと日本の音楽の流れは違うから一緒に語ると混乱すると思う

66 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 11:20:04.950 ID:08PKGlVK0.net

>>64
どう違うの?

69 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 11:21:57.053 ID:2j29WY/g0.net

日本は米国で流行ってる音楽が流入するけど、米国に関して言えば発生源

71 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/08/05(火) 11:25:43.612 ID:IPs++BvP0.net

>>69
そのまま入ってこないんだよな
時期ズレてたり
日本の風土に合わないものはジャンルまるごと入ってこなかったり
本家よりかなり甘ったるくてエモかったり

関係ないけどエモーショナルって当初音楽ではあまりいい意味じゃなかったのに
後になって一般人がいい意味で「エモい」って使い出したのおもしろい

ピックアップ記事
おすすめの記事