1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/30(水) 21:26:38.206 ID:/uFlNNmV0.net
「叩く人たち」がここまで出てしまう理由をテーマパーク評論家の俺が分析するとこうだ
だってニュースでツアー映像みたいなの見たけどあんまり面白そうじゃなかった
しょうじきテーマパーク・マニアの間では
オープンが決まった当時の時点で「おいおい」という評価だった。生成AI使いまくったビデオみたいな感じだったし
(出典 Youtube)
で、そっから思いのほか短期間で工事が進んで、オープンまでこぎつけたのだから、そりゃあ出来栄えはそれなりになるだろう
ディズニーの新エリアならもっと時間をかけてじっくり作るし、コンセプトアートも「盛らない」
もともとはゴルフ場なんで
世界遺産のやんばるの森を破壊したとかではないよ
俺はあくまでファクトベースで「失敗の理由」を考える。運営側を貶める人とは一線を画したい
テーマパークづくりは難しいのよ
横浜の花博会場に外資系テーマパークを誘致する話もあったけど、オーストラリアのワーナーブラザーズ・ムービーワールドがくるとか、パラマウント映画(イギリスのロンドンリゾート)がくるとかいろいろ言われたけど
最終的によくわからんなぞのクールジャパンパーク誘致構想になってしまった(クールジャパンって、まるでUSJの期間限定イベントかよ!)
テーマパーク論に本気で向き合う姿勢があれば、日本でもディズニー級のオリジナルを作れると思うが、森岡氏でさえ難しいのだ
もっといえばハワイの観光牧場である「クアロア牧場」がかなり似ている。ここには本物の映画ジュラシックパークのロケ地ツアーがあり、バギーやジップラインもある

(出典 media.hawaiioption.com)
ただし、クアロア牧場は、あくまで主体にあるのは牧場であるし、本当にジュラシックパークが撮影されたスケール感のある場所だが、
ジャングリアには主体的な核となる部分が見えないし、恐竜と沖縄になんらつながりはない。福井に作ったほうがまだそれっぽいと思うレベル
これ福井県民が書いてるだろ
福井に大自然なんてねーよ
恐竜といえば福井なのでw
恐竜といえば福井だろ
美ら海が近いのに完全にスタンドアローン型で連携取れてないというのも失敗要素だと思う
共通券はあるだろうか。両方を行き来できる導線が作られているだろうか、コラボ企画は?おそらくみんなないよね
TDRやUSJならそれ単体で成り立つけど、この規模だと抱き合わせしないと無理
ユニバーサルスタジオシンガポールだって規模がめっちゃ小さい代わりに「IR特区」のセントサ島の真ん中にあってカジノとかと一緒に楽しめるからカスタマー。エクスペリエンスを稼げてるわけで
何度も行ける金持ちはワンチャンあるかも知れんが分母がたかが知れてる
いやだから沖縄に来た観光客に完全に振り切らないとテーマパークはペイしないんだよ
全世界から観光客を集めるあのハワイにだってテーマパークは1つもないんだよ。ハワイは大金持ちがいっぱい住んでいるにもかかわらずにだ
クアロア牧場はマザー牧場のでかい版にすぎないし、ポリネシア文化センターはウポポイみたいな先住民族博物館。ウェットアンドワイルドハワイにいたっては東京サマーランド的なただのプール
ちなみにハワイにあるディズニーリゾートは、たまにミッキーとかのキャラがひょっこり出てくるだけのただのリゾートホテル
舞浜のオフィシャルでやってるディズニーリゾートホテルが単体で南の島のはずれにあるようなもん。リゾート地でこの手のビジネスは本来これが限界
なのでUSJも「沖縄進出」はあきらめたの
日本より遥かに小さいにも関わらず水族館も東南アジア最大のプールもユニバーサルスタジオもある
そっちの客が来るだろ
全世界から富裕層がやってくる場所だよ
まさか富裕層のバカンスが2泊3日とか3泊4日くらいケチケチしていると思ってないよな?
ちなみにシンガポールにもユニバーサルスタジオはあるが、コンパクトに要点だけ集めて作られている
最近の大阪の「ジャパン感」がうんざりしてUSJ開園当初の「本国感」が恋しい人はシンガポールにいけ。洋画の世界に飛び込めるぞ
・全般的に屋内ライドやショーなど屋内型のアトラクションが多いので暑さや雨対策がとれている
・キャラグリも屋内の撮影スポットで基本やっている
・そもそも混んでおらずあまり並ばない
・スコールが発生していると萎えるけど近くのレストランやカフェで休憩したりショップで土産物買ってればすぐやむのでスムーズに動けてイライラ感はさほどない
などの要因から、そんなに、不快な場所ではない。香港ディズニーランドは本家の直営なので、はっきり言って東京ディズニーランドより楽しいぞ

(出典 pbs.twimg.com)

(出典 pbs.twimg.com)

(出典 cdn.4travel.jp)
建築費が2桁違いそうなものと比べるのは余りにも酷だろ
そりゃ同じ費用かければ同じだけのものができると思うぞ
南国仕様にしないのがいけないの
さっきもシンガポールの話があったけど、チャンギ空港の屋内庭園は無料で楽しめて満足度が高い
厳密なテーマパークではないのでおそらく予算はそこまでかかっていない

(出典 img.buzzfeed.com)
万博と同じ構図
ただ問題があるとすると沖縄民も行かないかもしれん
万博は大阪民は行ってた
だから何度も言っているが、沖縄民の集客は眼中にないでしょ。ペイできねえよ
もっともジャングリア沖縄の運営はCSR的なのにはめっちゃ前向きで、園内のショップで売ってるおみやげ物が全部県内の業者で作ったものを売ってるとか地域貢献感は高いけどね
もっと乗り物とかアトラクションとか増やさないと長続きしないと思う
もうプールも作れよ
そうするとただの「大型リゾートホテル」になるよね
過剰に付帯設備投資してあらゆる要素を満たしまくったリゾートホテルはバブル期にいっぱいあったけど、平成になってどうなったか覚えてないの?
ほとんどが廃墟になって、一部のそれでも収益化できそうな施設はいまごろ買収されて星野リゾートですよ
星野が潰れたリゾートホテルを再生したのに成功しまくっているのはコンセプト作りに徹底しているから
そして星野リゾートは大概、基本料金を払えばあとは自由自在に楽しめるサービスが多い。この辺がジャングリア沖縄と方向性が逆だと俺は思う

(出典 www.fashion-press.net)
日本最大のテーマパークのハウステンボスが生き残っているのは(それでもバブル崩壊後苦しい時期は何度もあったが)
ただオランダの街並みを再現されているだけでなく、美しいチューリップ畑を自由に自分のペースで歩き回って愛でることができるから、なんだよね
そしてその本質的な顧客のニーズを夜間に引き伸ばしたイルミネーションの充実で再生に成功したんだ
売りはあくまでもアトラクションではなかったんだよ
つまりジャングリアもジャングルに恐竜ロボ配置して自由自在に歩き回れるようにすればいいの?
これでいいじゃん
(出典 video.twimg.com)
いいじゃん
でも夏は着ぐるみの中の人が死にそう
こうやって海外の娯楽施設の話ばかり持ち上げていると「出羽の守」と思われそうだけど
俺は何も海外がすべてとは思わないよ
この前俺は長野出張にいったんだけど、その時ふらっと観光に行った善光寺が「これは元祖テーマパークじゃないか!」とびっくりしたんだもの
むしろ日本人にこそテーマパーク経営は向いていると思う。ただ、森岡氏は日本的な代理店タイプの人気商売のだめな点と、本場のユニバーサルスタジオ由来のなんでもスケール感でごり押しするやり方を複合してしまい
結果理想のテーマパークとかけ離れてしまった感はある気がする
善光寺の何がテーマパークなんだ
善光寺行ってきたんだけど、本堂の中に課金制の「お戒壇巡り」というのがあってこれがまんまアトラクションだった
まず入口でチケットもぎる改札があるんだけど、この時点でアトラクっぽいだろ
その後流れで大昼間の座敷に誘導されて、そこでみんなで座ってお坊さんのお経を聞かされる。お経に合わせて仏具や鐘が鳴らされて、完全に「ライブ式の音楽鑑賞」のノリに近い
見上げると頭上には極楽浄土からやってきた大勢の来迎像たちが楽器を持って集まっている様子が装飾されていて、目と耳で極楽にいざなわれる感じがして非日常感プンプンだ
そんでお経が終わるとそのままお戒壇巡りの階段を下ろされる
階段の下は明かりの一切ない真っ暗な空間。本当に何も見えない。そこを壁をつたってご本尊の真下にある「極楽の錠前」を探すというミステリー散策になってるの
どこまでも真っ暗な空間が続いていて、どこで終わるのかもわからず、きづくと曲がり角になってたりするの
あるタイミングで「錠」があって、みんなそれを発見して嬉しそうにバタンバタンと引っ張って鳴らして、みんな大はしゃぎしてて、その先に上り階段があって地上のこの世に戻ってくる流れになっている
これって完全にディズニーランドのアトラクションそのものじゃねーかって思ったんだよね
始まる前に前室で世界観を説明するレクがあって、それが終わると流れで本番のアトラクションがあって「非日常体験」ができる感じ
沖縄まで飛行機で3時間飛んでそこからさらに1日かけてジャングリアまでレンタカーで行き来するくらいなら
羽田からグアムまでユナイテッド航空で4時間でちゅるっと飛んで同じ滞在時間すごしたほうがよほど楽しめると思う
そう思うとやっぱり近所にリゾート施設は必要じゃん?
けど乱開発するとコンセプト崩れるジレンマ
さっきいいったオランダの「フェアリーテイル・フォレスト」みたいに
太古の森をコンセプトに恐竜探しでもしたらいいのよ
ただそれでは沖縄である必要はないし、男児以外にはウケない
俺の友達も沖縄滞在中はキングタコスしか行ってなかった
それはある
ソーキそばのソーキがケモノ臭いんだよな
さっき言ったハワイのポリネシア文化センターとか、韓国の民族村とかみたいに、伝統的な建築群を作ってその間で演者がショウをやったり琉球王朝時代の格好になりきった学芸員がレクをやったり
そっちの方向でいくといいかもしれない。個人的にはカナダのバーナビー村博物館が好き
(出典 Youtube)
この手の施設
日本でいえば「北海道開拓の村」とかが近いんだけどあれはただ単に町並みや風景を再現しただけの明治村や「たてもの園」的な屋外展示博物館だし
ウポポイだとお勉強色が強すぎるのと伝統的なチセが1つもないのがガッカリだったしで、どこにもないから
沖縄に作れば絶対ウケると思う