1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 17:59:28.320 ID:Cn40sk0i0.net
読まない
理解しない
書かない
理解しない
書かない
これが標準になる
5 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:14:55.336 ID:OBd2ohri0.net
試さない、動かない、動かない原因がAIにも人間にもわからない。以降地獄のループ。
結果、ベテランプログラマとSEに見てもらう。一発で原因判明、修正作業してもらう。結局人の目と腕と脳が必要。何だ、人は減るけどゼロにはならないじゃん。ということになる。
結果、ベテランプログラマとSEに見てもらう。一発で原因判明、修正作業してもらう。結局人の目と腕と脳が必要。何だ、人は減るけどゼロにはならないじゃん。ということになる。
6 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:20:00.693 ID:Cn40sk0i0.net
>>5
試すのは人間がやるよ
まだね
AIにわからないことを解決するのはプログラマじゃないよ
AIがわからないことはAIにわからせるようにするまで
これから必要なのはプログラマではなくAIのスペシャリスト
試すのは人間がやるよ
まだね
AIにわからないことを解決するのはプログラマじゃないよ
AIがわからないことはAIにわからせるようにするまで
これから必要なのはプログラマではなくAIのスペシャリスト
7 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:20:52.353 ID:Cn40sk0i0.net
そしてAIのスペシャリストはプログラマである必要はない
ゆえにプログラマは消滅する
ゆえにプログラマは消滅する
13 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:31:12.098 ID:OBd2ohri0.net
>>7
ふーむ…AIスペシャリストの下りは一利ある。ようは、プログラミング言語勉強下プログラマは死滅必至で、どちらかというと自然言語を自由に操れる言語(国語)のスペシャリストが席巻するという話し?
ふーむ…AIスペシャリストの下りは一利ある。ようは、プログラミング言語勉強下プログラマは死滅必至で、どちらかというと自然言語を自由に操れる言語(国語)のスペシャリストが席巻するという話し?
14 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:33:29.986 ID:Cn40sk0i0.net
>>13
言語のスペシャリストである必要はない
AIを理解しているスペシャリストだよ
どうやったらAIを正解へ導けるかAIで問題を解決できるかを熟知しているスペシャリスト
言語のスペシャリストである必要はない
AIを理解しているスペシャリストだよ
どうやったらAIを正解へ導けるかAIで問題を解決できるかを熟知しているスペシャリスト
15 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:34:10.331 ID:OBd2ohri0.net
>>14
言語あやつれなくてどうAIにわからせるの?教えて?
言語あやつれなくてどうAIにわからせるの?教えて?
17 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:36:15.439 ID:Cn40sk0i0.net
>>15
AIは誤字だろうと推測してくれるよ
だから言語がつなかろうが問題ない
重要なのはAIを操るスキルだよ
AIは誤字だろうと推測してくれるよ
だから言語がつなかろうが問題ない
重要なのはAIを操るスキルだよ
19 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:39:07.714 ID:OBd2ohri0.net
>>17
あー誤字脱字のことでいってるのね?俺が言ってる言語のスペシャリストってそういう意味じゃない。相手を説き伏せる言語の繰りてという意味。それなくしてAIを説き伏せること出来るの?AI、頭堅くて自分の間違え認めない可能性あるよ?その時説き伏せる言語力ないと、修正不可能じゃない?
あー誤字脱字のことでいってるのね?俺が言ってる言語のスペシャリストってそういう意味じゃない。相手を説き伏せる言語の繰りてという意味。それなくしてAIを説き伏せること出来るの?AI、頭堅くて自分の間違え認めない可能性あるよ?その時説き伏せる言語力ないと、修正不可能じゃない?
20 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:41:15.642 ID:Cn40sk0i0.net
>>19
AIを操ることはイコール言語のスペシャリストじゃない
言語スペシャリストでもAIの操り方を知らなければ操れないしな
AIを操ることはイコール言語のスペシャリストじゃない
言語スペシャリストでもAIの操り方を知らなければ操れないしな
22 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:43:16.317 ID:OBd2ohri0.net
>>20
では、教えて欲しい。君はプログラミング界に置いてどうAIを調教するんだ?3年以内に実現するってことは方法見えてるんだよな?具体的に作品とともに内部プログラムと共に出してくれ。
では、教えて欲しい。君はプログラミング界に置いてどうAIを調教するんだ?3年以内に実現するってことは方法見えてるんだよな?具体的に作品とともに内部プログラムと共に出してくれ。
24 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:47:22.519 ID:Cn40sk0i0.net
>>22
まずAIを使うと開発速度が何倍にもなるんだ
その究極が>>1
オブジェクト指向並に常識になる
まずAIを使うと開発速度が何倍にもなるんだ
その究極が>>1
オブジェクト指向並に常識になる
AIを調教するんじゃない
既存のAIでもう開発できる
必要なのは人間への教育
>>1を徹底させる
実現させるにはプログラマを全員クビにするか全員に>>1を教育するかだ
26 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:50:05.598 ID:OBd2ohri0.net
>>24
読まない理解しない書かないを徹底させるのね?書かないはいいよ?人間側が読まない、理解しないでAIに全て任さるんだね?で?動かなかったらどうするの?人間、読まない、理解しないんだよね?
読まない理解しない書かないを徹底させるのね?書かないはいいよ?人間側が読まない、理解しないでAIに全て任さるんだね?で?動かなかったらどうするの?人間、読まない、理解しないんだよね?
33 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:53:13.698 ID:Cn40sk0i0.net
>>26
そう人間は読まないし理解しないし書かないコードをね
今は人間するのは動かして結果を確認すること
動かなかったらそれをAIに伝えるんだ
そう人間は読まないし理解しないし書かないコードをね
今は人間するのは動かして結果を確認すること
動かなかったらそれをAIに伝えるんだ
8 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:22:06.504 ID:DcoJbYk2d.net
2年くらい前から皆口に揃えてることをなぜわざわざスレ立て
9 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:22:58.042 ID:Cn40sk0i0.net
>>8
ソースは?
ソースは?
16 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:36:01.266 ID:M2Kv0hK70.net
ある程度その分野に関する基礎知識がないと流石に厳しい
18 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:38:46.542 ID:Cn40sk0i0.net
>>16
AIを操れるてことはずぶの素人でも問題を解決できるんだわ
実際俺は作曲の知識ゼロで数日でAIで曲作った
AIを操れるてことはずぶの素人でも問題を解決できるんだわ
実際俺は作曲の知識ゼロで数日でAIで曲作った
23 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:44:54.262 ID:M2Kv0hK70.net
>>18
修正したい箇所、手法に関する専門用語が出てくるかどうかで出力結果の質が全然変わる
修正したい箇所、手法に関する専門用語が出てくるかどうかで出力結果の質が全然変わる
25 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:50:03.902 ID:Cn40sk0i0.net
>>23
修正したい箇所は結果に対してなのだからそのまま伝えればいい
素人でもできる
AIが答える
もし専門用語が含まれていたら聞けばいい
質が変わろうが結果的に問題解決できればよい
修正したい箇所は結果に対してなのだからそのまま伝えればいい
素人でもできる
AIが答える
もし専門用語が含まれていたら聞けばいい
質が変わろうが結果的に問題解決できればよい
31 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:52:58.793 ID:OBd2ohri0.net
>>25
なるほど、わかった。じゃあ一般人レベルの言語力でAIに言おう「画面が動かない。やり直して。」で、それに対するAIの回答、人間は読まない理解しない。ただ試す。そして「これも動かない。同じ。動けるようにして」。これが一般人の言語力だよ。
なるほど、わかった。じゃあ一般人レベルの言語力でAIに言おう「画面が動かない。やり直して。」で、それに対するAIの回答、人間は読まない理解しない。ただ試す。そして「これも動かない。同じ。動けるようにして」。これが一般人の言語力だよ。
38 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:54:48.278 ID:Cn40sk0i0.net
>>31
画面が動かないやり直して
画面が動かないやり直して
これで十分だよ
45 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:59:01.914 ID:OBd2ohri0.net
>>38
以下、無限ループってなwwwwwwwwwwww終わっとるwwwwwwwwwwww世界知らなすぎだろお前wwwwwwwwwwwwいいか?AIスペシャリストが既存のプログラム界を塗り替えるは同意する。が、言語力が一般人レベルでいいはお前の思考レベルがど底辺wwwwwwwwwwww言語操れないやつがAIの問題点理解すること出来ず修正も出来ずAIも自分の間違い気付けずAI自身の進化の機会を与えられない。よってお前の論採用するとAIは最低品質のまま止まって全システムが動かなくなる。はい論破。*よ池沼
以下、無限ループってなwwwwwwwwwwww終わっとるwwwwwwwwwwww世界知らなすぎだろお前wwwwwwwwwwwwいいか?AIスペシャリストが既存のプログラム界を塗り替えるは同意する。が、言語力が一般人レベルでいいはお前の思考レベルがど底辺wwwwwwwwwwww言語操れないやつがAIの問題点理解すること出来ず修正も出来ずAIも自分の間違い気付けずAI自身の進化の機会を与えられない。よってお前の論採用するとAIは最低品質のまま止まって全システムが動かなくなる。はい論破。*よ池沼
49 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:02:22.253 ID:Cn40sk0i0.net
>>45
AIのスペシャリストは言語は一般人レベルでもAIの問題点も熟知しているよ
AIのスペシャリストは言語は一般人レベルでもAIの問題点も熟知しているよ
52 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:04:28.838 ID:OBd2ohri0.net
>>49
AIのスペシャリストの具体的定義を教えて?先生?AIスペシャリストは何が出来るの?具体的事例を元にAIスペシャリストの定義と具体事例とお前の論が矛盾なく証明出来て真理であるとここに書き出して?先生?
AIのスペシャリストの具体的定義を教えて?先生?AIスペシャリストは何が出来るの?具体的事例を元にAIスペシャリストの定義と具体事例とお前の論が矛盾なく証明出来て真理であるとここに書き出して?先生?
57 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:06:53.294 ID:Cn40sk0i0.net
>>52
AIの特徴仕様問題を熟知していてAIでの問題解決能力が優れている者
AIの特徴仕様問題を熟知していてAIでの問題解決能力が優れている者
60 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:07:59.725 ID:OBd2ohri0.net
>>57
AIの特徴仕様問題とは?その具体明示がない限りAIスペシャリストの存在証明できないよ?
AIの特徴仕様問題とは?その具体明示がない限りAIスペシャリストの存在証明できないよ?
68 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:12:55.831 ID:Cn40sk0i0.net
>>60
間違ったことを言うことがあるとかね
間違ったことを言うことがあるとかね
スペシャリストである俺が見つけたことといえば
今のAIはひらがなを正確に数えられないとかね
試してみ
70 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:13:53.527 ID:i43O524w0.net
>>68
ちゃんと支持を適切に与えればいい
マルチバイト文字を考慮しろとでも言えばPythonかなんかで適当に正しく数えるよ
ちゃんと支持を適切に与えればいい
マルチバイト文字を考慮しろとでも言えばPythonかなんかで適当に正しく数えるよ
74 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:14:32.899 ID:Cn40sk0i0.net
>>70
はいえあぷ
やってみ
これは現状のAIのバグだから
はいえあぷ
やってみ
これは現状のAIのバグだから
75 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:15:32.763 ID:i43O524w0.net
>>74
なんのモデルだよ
Claude Sonnet 4?Opus 4?GPT o1?
なんのモデルだよ
Claude Sonnet 4?Opus 4?GPT o1?
78 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:17:10.078 ID:Cn40sk0i0.net
>>75
gpt4ターボ
gpt4ターボ
77 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:15:45.867 ID:Cn40sk0i0.net
>>70
ちなpythonでコードを渡してもこのバグは起こるよ
舐めるなや
ちなpythonでコードを渡してもこのバグは起こるよ
舐めるなや
76 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:15:41.033 ID:OBd2ohri0.net
>>68
そんな今更な常識でお前スペシャリスト名乗ってるの?うそだろ…?もっとあるだろ…?お前本気かよwwwwwwwwwwwwマジで精神病院言って知能検査なり発達障害検査なり受けてこいwwwwwwwwwwww
そんな今更な常識でお前スペシャリスト名乗ってるの?うそだろ…?もっとあるだろ…?お前本気かよwwwwwwwwwwwwマジで精神病院言って知能検査なり発達障害検査なり受けてこいwwwwwwwwwwww
27 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:51:15.567 ID:otRixLw/0.net
AIを謳えば詐欺も余裕
32 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:53:04.571 ID:M2Kv0hK70.net
>>27
オルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツああああえあうああああ
オルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツオルツああああえあうああああ
34 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:53:58.077 ID:i43O524w0.net
ClaudeCodeもDevinも使ってるけど結局のところセキュリティリスクを防ぐためにも理解は必須
むしろAIが生成した巨大なものを隅々まで確認する必要があるので難しいなと感じる
書かない未来は来るのかもしれないけど理解しないは無理だよ
むしろAIが生成した巨大なものを隅々まで確認する必要があるので難しいなと感じる
書かない未来は来るのかもしれないけど理解しないは無理だよ
42 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:57:33.656 ID:Cn40sk0i0.net
>>34
動作確認なら人間が書こうがAIが書こうが同じだろ
コードの確認は人間がしてはいけない
>>1を徹底しろ
動作確認なら人間が書こうがAIが書こうが同じだろ
コードの確認は人間がしてはいけない
>>1を徹底しろ
50 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:02:56.414 ID:i43O524w0.net
>>42
VibeCodingを業務に持ち込むのは無責任すぎる
危な過ぎる
AIが勝手に本番のDBにアクセスして勝手に個人情報を取得する可能性やDBの破壊をすることだってある
大人数で開発をしなきゃいけないような規模のコードだとAIにはどうにもできないバグだって発生する
それを治すのは誰なんだ?
VibeCodingを業務に持ち込むのは無責任すぎる
危な過ぎる
AIが勝手に本番のDBにアクセスして勝手に個人情報を取得する可能性やDBの破壊をすることだってある
大人数で開発をしなきゃいけないような規模のコードだとAIにはどうにもできないバグだって発生する
それを治すのは誰なんだ?
53 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:05:05.700 ID:Cn40sk0i0.net
>>50
素人がAIで解決できない問題をAIで解決するのがAIスペシャリスト
DBのバックアップもAIにやらせろ
素人がAIで解決できない問題をAIで解決するのがAIスペシャリスト
DBのバックアップもAIにやらせろ
55 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:05:54.147 ID:ybncA3110.net
>>53
つまりお前は素人って事?
つまりお前は素人って事?
59 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:07:30.600 ID:Cn40sk0i0.net
>>55
話をする限りこのスレの誰よりもスペシャリストかもな
話をする限りこのスレの誰よりもスペシャリストかもな
63 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:09:17.005 ID:ybncA3110.net
>>59
そうなの
じゃあ試しにWindowsで動く電卓作ってみて
言語は純粋なCで頼む
そうなの
じゃあ試しにWindowsで動く電卓作ってみて
言語は純粋なCで頼む
69 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:13:25.809 ID:Cn40sk0i0.net
>>63
作れるよ
作れるよ
72 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:14:04.487 ID:ybncA3110.net
>>69
早くやって見せて
早くやって見せて
37 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:54:39.060 ID:i43O524w0.net
動いたからいいはあまりにも無責任
39 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:55:46.012 ID:Cn40sk0i0.net
>>37
仕様道理に動く以外に必要なことはないだろ
仕様道理に動く以外に必要なことはないだろ
44 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:58:48.280 ID:i43O524w0.net
>>39
その気持ちで業務でSEをしているのならだいぶ危ないぞ
その気持ちで業務でSEをしているのならだいぶ危ないぞ
47 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:00:25.872 ID:Cn40sk0i0.net
>>44
今のSEとこれからは違うよ
>>1で変わる
>>1に対応できない古い人間は取り残される
今のSEとこれからは違うよ
>>1で変わる
>>1に対応できない古い人間は取り残される
40 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:56:46.796 ID:inUy6QW80.net
AIのプログラミングはそのやり直してが苦手なところに最大の問題があって
最初に出してるくるコードはそこそこだから「あれ?思ったよりいいじゃん」ってなるだんだけどね…
最初に出してるくるコードはそこそこだから「あれ?思ったよりいいじゃん」ってなるだんだけどね…
43 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 18:58:42.468 ID:Cn40sk0i0.net
>>40
AIの初心者らしい意見だね
スペシャリストはAIでそういう問題を解決できる
AIの初心者らしい意見だね
スペシャリストはAIでそういう問題を解決できる
54 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:05:28.737 ID:dys73s7Q0.net
世の中のプログラムがそんな単体バッチみたいな簡素なものしかないと思ってそう
62 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:09:14.739 ID:Cn40sk0i0.net
>>54
そういうのしか作れないと思ってそう
そういうのしか作れないと思ってそう
56 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:06:19.074 ID:9avH93vo0.net
将来テストの作業もAIになるのか?
61 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:08:28.150 ID:Cn40sk0i0.net
>>56
実行もテストもいずれAIでできるようなると思う
今も一部の言語は実行できるけど
実行もテストもいずれAIでできるようなると思う
今も一部の言語は実行できるけど
66 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:12:24.233 ID:i43O524w0.net
>>61
大体のテストはAIが実装するというのは現状もうだいぶ出来ている
そのテストが正しくテストを出来ているのかと言うと話は別ではあるが。
AgenticCodingはコーディング業務の大半をAIに任せる事が出来るようにはなって来ている
ただし、多様なリスクを最小限にするには結局人間の確認はずっと必要
大体のテストはAIが実装するというのは現状もうだいぶ出来ている
そのテストが正しくテストを出来ているのかと言うと話は別ではあるが。
AgenticCodingはコーディング業務の大半をAIに任せる事が出来るようにはなって来ている
ただし、多様なリスクを最小限にするには結局人間の確認はずっと必要
58 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:06:54.969 ID:i43O524w0.net
AIが勝手に入れたライブラリにバックドアが仕込まれていて機密情報が流出したら?大規模な個人情報流出なんて起きたら企業が責任を取らされる
大量の金を失うし大量の人間の個人情報を危険に晒す
責任は実装者にも問われるし刑事罰だってある
これに対してAIはどうやって責任を取れる?
大量の金を失うし大量の人間の個人情報を危険に晒す
責任は実装者にも問われるし刑事罰だってある
これに対してAIはどうやって責任を取れる?
64 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:10:40.892 ID:Cn40sk0i0.net
>>58
人間が取りなよ
人間がやっても人間が取るんだから
AI使ってバックドアを除去しなよ
すべてはAIの使い手次第
人間が取りなよ
人間がやっても人間が取るんだから
AI使ってバックドアを除去しなよ
すべてはAIの使い手次第
67 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:12:47.786 ID:i43O524w0.net
>>64
バックドアが入った時点で終わりなんだよ
バックドアが入った時点で終わりなんだよ
71 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:13:57.406 ID:Cn40sk0i0.net
>>67
そのチェックもAIにやらせろ
そのチェックもAIにやらせろ
65 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:10:42.489 ID:XGyr0gW00.net
なんのスキルも磨いてこなかった無産がAIに過度な期待と希望を持って
これさえあれば今第一線で活躍している人間に取って代われると妄想しているだけなんよ
これさえあれば今第一線で活躍している人間に取って代われると妄想しているだけなんよ
73 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:14:18.235 ID:OBd2ohri0.net
>>65
多分いちプログラマでさえないわ。プログラマであったとしてもド新人レベル。んでAIについては音楽生成AIつかってそれっぽいの作っただけで自分AIの専門家だわとか傲慢にも誤解したナルシスト野郎っぽいな
多分いちプログラマでさえないわ。プログラマであったとしてもド新人レベル。んでAIについては音楽生成AIつかってそれっぽいの作っただけで自分AIの専門家だわとか傲慢にも誤解したナルシスト野郎っぽいな
80 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:17:51.986 ID:Cn40sk0i0.net
試しに
40文字のひらがなを書いてと言ってみ
83 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:21:52.270 ID:ybncA3110.net
>>80
それでCのコードはいつ出してくれるの
それでCのコードはいつ出してくれるの
87 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:25:32.558 ID:OBd2ohri0.net
>>80
君の言う通りになったとします。AIが間違えました。君はそれに対して何という?その指示に従う。AIスペシャリストの君の。教えてくれ。
君の言う通りになったとします。AIが間違えました。君はそれに対して何という?その指示に従う。AIスペシャリストの君の。教えてくれ。
95 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:29:30.219 ID:Cn40sk0i0.net
>>87
俺はこの問題を解決するために一通り試して問題を解決したからなあ
ひらがなを数えられないAIで数えられる方法を見つけたわけだ
ソネット4のようにはいかないよ?
俺はこの問題を解決するために一通り試して問題を解決したからなあ
ひらがなを数えられないAIで数えられる方法を見つけたわけだ
ソネット4のようにはいかないよ?
97 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:31:08.695 ID:OBd2ohri0.net
>>95
その対話履歴残ってるでしょ?スクショ欲しい。AIスペシャリスト先生の発話実例で勉強したい
その対話履歴残ってるでしょ?スクショ欲しい。AIスペシャリスト先生の発話実例で勉強したい
82 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:21:01.476 ID:qGu45BzR0.net
やらないのも負けた気がするので一応やった

(出典 i.imgur.com)

(出典 i.imgur.com)
85 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:24:12.063 ID:Cn40sk0i0.net
>>82
チャットgptじゃないじゃん
チャットgptじゃないじゃん
91 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:26:33.236 ID:qGu45BzR0.net
>>85
AIのバグって言ったよね?
お前はGPT4turboでも出来る程度のタスクしかAIでこなした事がないのか?
そりゃAIに全幅の信頼を置くよな
AIのバグって言ったよね?
お前はGPT4turboでも出来る程度のタスクしかAIでこなした事がないのか?
そりゃAIに全幅の信頼を置くよな
93 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:27:58.622 ID:Cn40sk0i0.net
>>91
チャットgptとgeminiのバグ
チャットgptとgeminiのバグ
98 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:31:14.711 ID:qGu45BzR0.net
>>93
バグではなく正しく支持を出来ていないだけ。要件定義すらしっかりとやったことがないんだろう
というかGPT 4 turboって現状何処から呼び出せるんだ?ChatGPTには無いぞ
バグではなく正しく支持を出来ていないだけ。要件定義すらしっかりとやったことがないんだろう
というかGPT 4 turboって現状何処から呼び出せるんだ?ChatGPTには無いぞ
84 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:22:53.322 ID:qGu45BzR0.net
電卓のCコードは出力できるよ
その程度のタスクはこなせる
その程度のタスクはこなせる
90 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:26:02.514 ID:ybncA3110.net
>>84
どうせAPI呼び出しまくりとのレベルじゃないの?
どうせAPI呼び出しまくりとのレベルじゃないの?
94 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:28:48.163 ID:qGu45BzR0.net
>>90
そんな事はない
AIがこなしやすいタスクとしてWeb上に大量の例があるようなものは精度高く実装ができる
電卓は入門の題材にされがちだし特殊なドメイン知識も必要としないのでこれは実装できる
そんな事はない
AIがこなしやすいタスクとしてWeb上に大量の例があるようなものは精度高く実装ができる
電卓は入門の題材にされがちだし特殊なドメイン知識も必要としないのでこれは実装できる
86 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:25:15.499 ID:m6fN2qqd0.net
「Googleの画像検索でAPI使わずにGoogle画像検索するツール作る」
AIには絶対に出来ない難題
92 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:27:02.500 ID:m6fN2qqd0.net
>>86
Chrome操作する系は無しな
Chrome操作する系は無しな
99 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:31:48.417 ID:Cn40sk0i0.net
数えながら出力は初歩だよね
それが通用しないAIもあるよ?
さあ正確に辿り着けるかな?
それが通用しないAIもあるよ?
さあ正確に辿り着けるかな?
100 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/27(日) 19:33:10.399 ID:qGu45BzR0.net
>>99
弱いAI modelが正しくない出力をする事がわかったところでなんの意味があるんだ?
何を知ってほしいんだ?頭が悪いやつが頭が悪いのは当たり前だろ >>1 がそうであるようにね
弱いAI modelが正しくない出力をする事がわかったところでなんの意味があるんだ?
何を知ってほしいんだ?頭が悪いやつが頭が悪いのは当たり前だろ >>1 がそうであるようにね