ピックアップ記事

1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 09:32:23.776 ID:V3X71Fa50.net

この前初めてやったがクソ楽だったわ

5 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 09:33:55.134 ID:B/LVrIMU0.net

なんだかんがサボるやつが多いんだろうな
俺もサボってるし

9 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 09:35:00.898 ID:E2lficIv0.net

>>5
それはそうかもな俺もサボるし
出社したはいいもののやることなくてexcelに自分の名前書いては消す仕事はもうコリゴリだよ

17 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 09:40:19.720 ID:HOYndK9P0.net

業績不振の会社はテレワーク前提の家を買った奴を自主退職させられるカードとして切ってたな

19 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 09:42:06.589 ID:E2lficIv0.net

>>17
ヒッ!明日は我が身…!

22 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 09:43:49.172 ID:YSklvzXU0.net

日本は楽して稼ぐことは悪徳とされているからだよ
苦痛をお金に換算することが日本の文化

24 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 09:46:30.791 ID:fcUeM6Lg0.net

>>22
真面目に働いてる奴からしたらそうだけど実際はサボり倒してる奴が大半だから巻き添え食らうんだよ

26 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 09:54:01.551 ID:GFHsoY400.net

テレワークはギルドのクエスト発注みたいに期間内に成果を提出するルールだったら企業としては効率よくなると思うけどな

35 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 10:14:15.094 ID:i0sdGqT60.net

>>26
うちはこれだな
プロジェクトに遅延が無く成果物もちゃんと出てくるならその間は何しててもいいって感じ

40 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 10:27:31.703 ID:GFHsoY400.net

>>35
拘束をしたいのか成果を欲しいのかって感じなんだよね

30 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 09:59:46.915 ID:eFdnmyff0.net

ミスった

ごくごく一部の一握りだけだし
加えて基本毎日成果出さないと厳しい自転車操業的な経営も少なくないから日本企業の土壌の問題からしてそもそもリモート出来るとこがあまり無い

31 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 10:06:15.284 ID:GFHsoY400.net

>>30
外資ってコロナ前からリモートワークやっているとこ見かけていたけど
日本企業の経営側はタスクマネージメントできていないからうまくいかないんじゃないかな

32 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 10:10:11.220 ID:eFdnmyff0.net

>>31
それもあるとは思うけど仮にタスクマネジメント出来たところで業種の壁・職種の壁ってのは越えられないから結局その手の問題に帰結してしまう
飲食だってリモートじゃ作りようが無いしうんそう

38 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 10:21:33.704 ID:GFHsoY400.net

>>32
業種職種の壁をコントロールのるのが管理者でしょ?
そこを考えないからそういうこといい始めるのだと思うよ
ルールづくりも大切な仕事だよ

46 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 10:42:57.367 ID:eFdnmyff0.net

>>38
無茶苦茶言うな
例えば飲食なら材料受入・調理・提供・清掃・管理を無人で出来る方法があれば是非とも教えて欲しいもんだがな

50 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 10:48:07.305 ID:GFHsoY400.net

>>46
あのーエッセンシャルワーカーはリモートワークできないって結論でている話をするの?
雇用形態の一つとしての話だと思っているし
エッセンシャルワーカーを好むひとが
エッセンシャルワーカーの求人に応募するものじゃないの?

56 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 11:02:44.246 ID:eFdnmyff0.net

>>50
その結論が出ている話を蒸し返してるのがこのスレだろ結論が出てる事を知ってるなら愉快犯でもなければわざわざスレ立てる理由もなしに

大体金銭的・負担的格差が大きいのにも関わらずエッセンシャルワーカーやりたがる奴が多いってのはあり得ない話そらやりたがる奴もいるだろうが決しては多くはないわけで
生活の為にやらざるを得ない・外資以外だと職業の選択肢が無かったってのが実情だからな
でなきゃ長年慢性的な人手不足なんぞ陥らないわけで

39 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 10:25:27.674 ID:PRDgerL30.net

「俺はきっちり管理してるからテレワークでもやれる、やれてる」って思ってる奴ほど出社したら更に仕事できるようになるよ
テレワークの利点は楽なこと以外にない

41 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 10:28:23.676 ID:RCP1oybS0.net

>>39
通勤時間と身支度する時間加えて、それでも出社したほうが生産性上って言える?
12時間拘束された成果を8時間で出せるなら、生産性は1.5倍なわけだが

43 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 10:32:57.393 ID:PRDgerL30.net

>>41
出社しても誰も上司や同僚がいないとかの特殊な状況を除けば言える
テレワークを1としたら3~4倍の品質は出せるね
単なる仕事量だけじゃなくクオリティに致命的に関わる
ただしクオリティは隔日で出社するだけでもかなりカバーできる

ピックアップ記事
おすすめの記事