ピックアップ記事

1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:06:40.997 ID:Gniyt5ij0.net

VIPでもやたらといるよな

76 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:25:00.738 ID:jJpBhTCW0.net

>>1
問題あるよな
借りたら返さないといけない

2 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:07:34.361 ID:orelT6ac0.net

国民ってのも雑だけど
要は株式会社の株と同じで
別に会社の借金は社員の借金じゃないだろ?

3 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:08:40.824 ID:Gniyt5ij0.net

>>2
会社が首回らなくなったら社員は困るじゃん

9 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:10:29.379 ID:orelT6ac0.net

>>3
それはそうだけど日本は金を刷れるわけだから事実上破綻しえないわけだ

13 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:12:44.847 ID:Gniyt5ij0.net

>>9
そんなことしたら政府の信用破綻するでしょ?

5 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:09:19.722 ID:nU3NR2/60.net

>>2
もし借金の返済がない場合の給料よりも少なくなるなら社員が払ってるのと全く同じ

49 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:37:15.341 ID:hAhYuG1N0.net

>>2
株式会社で例えるなら国民は株主だし会社の借金は間接的に株主のものだぞ

4 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:08:44.681 ID:4aQosj2B0.net

そもそも借金とはなにか?
それはこの道路とか水道とか電気を通す電線とか
街を作るために借金した金額のことを言う
それは返さないと作ってくれた民間企業が困るって話だ
これが国民から金を借りたってことになる
ところが国民はいずれ寿命で亡くなる、つまり返さなくてもいつかなくなっちゃうんだよ
これが大丈夫の理屈
これが海外から借りてたら?戦争になりかねないって話のことを指す

6 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:09:41.755 ID:Gniyt5ij0.net

>>4
債権は相続できるよね?

8 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:10:07.643 ID:4aQosj2B0.net

>>6
相続税があるから奪い取れる

11 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:11:49.479 ID:Gniyt5ij0.net

>>8
でも国の借金残高はどんどん増えてるよね
無くなってないよね

18 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:15:56.220 ID:4aQosj2B0.net

>>11
昔100兆円の借金があるときヤバイって話になった
昔500兆円の借金があるときヤバイって話になった
今1000兆円の借金があるときヤバイって話になった

さて・・・いつやばくなる?
これのトリックは100兆円の借金をするのと同時に100兆円の価値のある街を作ってる
ってだけの話なのよ
その借金は寿命で相続税として奪っている、国がドンドン借金を集めてる
借金は消えてはいないが、別に取り立てる人もいないところに集まっている

10 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:11:41.686 ID:G/U5XJTl0.net

こういう>>1みたいな薄っぺらい知識をつけただけの人がやたら語りたがるのは何なんだろうな

14 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:13:15.379 ID:Gniyt5ij0.net

>>10
俺って語ってるように見えるの?
質問してるんだけど

20 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:17:49.326 ID:G/U5XJTl0.net

>>14
質問風に語ってるじゃん

24 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:21:06.638 ID:Gniyt5ij0.net

>>20
そんなつもりはないんだけど

15 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:13:18.328 ID:orelT6ac0.net

そもそも論として借金があるということはその分資産があるわけ
貸借対照表とか読んでみたら?

16 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:14:33.227 ID:Gniyt5ij0.net

>>15
資産があるから何なの?

17 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:15:02.944 ID:Rwe2OKw30.net

だいたい日本の国債の半分は日銀が持ってるからな
こんなもん無いのと同じ
つまり日本の借金は見かけ上は1200兆あるけど実質600兆円ぐらいしかない
GDP比で100%はわりと健全な国やで

21 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:17:50.343 ID:Gniyt5ij0.net

>>17
なんで日銀が持ってたら問題ないの?

22 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:20:10.295 ID:Rwe2OKw30.net

>>21
政府は日銀の株を50%以上保有してて人事権もある
これは実質的に子会社と同じなんよね
子会社との債権債務は相*れるから実質上ないのと同じ

25 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:23:04.081 ID:Gniyt5ij0.net

>>22
でもいくらでも借金を増やせるわけじゃないよね

19 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:16:53.514 ID:orelT6ac0.net

そして国の借金とかいう雑なワード
正確に言えば政府の負債です
反面、国債残高が1173兆円に膨張するということは、それだけ国民の資産が増えることを意味しているわけだけどわかる?

(出典 i.imgur.com)

23 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:20:40.518 ID:Gniyt5ij0.net

>>19
国債を持っているのは銀行だよね

26 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:23:41.773 ID:0SeAh57/0.net

まあ借り過ぎると利払いをするために国債を発行する無限ループに陥って市場に日本円が増え続けるデメリットがある
そうなるとハイパーインフレに突入するから結局財政規律は必要

28 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:25:09.833 ID:Gniyt5ij0.net

>>26
そうだよね

27 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:24:24.248 ID:QJsyM1lO0.net

政府見てたら分かるけど返す気ないよね
本当にヤバかったらやりくりして意地でも返していくよ

30 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:25:33.909 ID:Gniyt5ij0.net

>>27
政府が無責任なだけなんじゃないの?

31 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:28:24.685 ID:rHb+Ycud0.net

そうそう
だから財政健全化のためにも増税しないといけない

33 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:29:00.911 ID:Gniyt5ij0.net

>>31
そうだね

32 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:28:33.380 ID:MBx979IM0.net

じゃあなんで他国はその手法真似しないの

34 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:29:11.031 ID:Gniyt5ij0.net

>>32
そうだよね

38 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:31:02.353 ID:fBnuNJ4r0.net

>>32
自国の通貨の価値が低いんじゃない?

35 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:29:42.174 ID:0SeAh57/0.net

ただ国債がゼロだとそれはそれで問題があるからある程度発行しつつってのが基本的な考え方

36 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:30:32.831 ID:Gniyt5ij0.net

>>35
なんで問題があるの?

48 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:37:14.410 ID:0SeAh57/0.net

>>36
金融市場にとって国債は安全性の高い資産って扱いだから国債がない場合銀行や生保はリスクのより高い株式や社債とかの比率を上げざるを得ない
つまりローリスクローリターンの投資候補がひとつ消えることに繋がる

53 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:38:47.894 ID:Gniyt5ij0.net

>>48
なるほどそれは納得できる

37 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:30:46.132 ID:4aQosj2B0.net

1200兆円の借金があります、という言い方は
1200兆円かけて日本の街を作り上げましたって言ってるだけ

金は返さないといけないが、国民はいずれ寿命で消えるし会社も潰れる
債権は消えるわけじゃないが、国が相続税として取り上げる
取り立てる人がいるわけでもない借金だけがドンドン増えていく

単にそれだけのことをなにかの危機だと誤解してる人が多いんだよ

39 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:31:58.725 ID:Gniyt5ij0.net

>>37
1200兆円の街の維持に何兆円かかるの?

41 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:33:43.334 ID:4aQosj2B0.net

>>39
維持できなくなればどうするかって夕張になるだけ
国民はその現実を見た、それに対して国家に何を請求する
増えていく夕張ライクな都市に対して国民はなにか怒ったりしてるのか
そもそも国民は感情をもってるのか、いつになったら国家に対して何かを言うんだ

44 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:34:10.615 ID:VbP7f1Da0.net

>>37
コストと価値を混同するなよアホ
金かけた分が価値になるなら官製のアプリは売却すればかけたコスト分が回収できんのか?
少しは頭使えや

51 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:37:28.156 ID:4aQosj2B0.net

>>44
路線価が上がり続けてる
つまり価値は上がっている
わかるか?お前の感覚とは逆に土地の価値はドンドン上がっている
コスト以上に価値は上がってるんだ

60 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:49:26.547 ID:i8M5TGlK0.net

>>51
いや、国債って土地の価格高騰だけに当ててるわけじゃないから
価値が上がってると言うなら、株価やGDP等の他の指標も当然上がっているはず
だが実際は上がっていないことが往々にしてある
つまりお前の言うことは詭弁

40 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:32:37.213 ID:+lDBSXzF0.net

・国外に借りてないから返せなくなって困ることがない
・国の借金ではなく国民の資産
・大半を引き受けてるのが政府の子会社(日銀)
・日銀は通貨発行券をもつのでお金刷って返せる

といったところかな

46 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:35:49.428 ID:Gniyt5ij0.net

>>40
政府に金がなかったら国民は困るじゃん

68 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:04:31.551 ID:hZY+/5Uc0.net

>>46
日本語苦手か?

42 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:33:47.765 ID:rHb+Ycud0.net

6兆円は消費税2%分くらい税収らしいから
1200兆円なら消費税を400%にすれば1年で完済だ
無能な政治家どもこの案使ってええぞ

45 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:34:30.941 ID:+lDBSXzF0.net

>>42
そんなことしなくてもお金を刷ればいいだけ

43 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:33:58.827 ID:+lDBSXzF0.net

つまり国債というのは日本株式会社の株券で、発行総額は日本国の時価ってことになるね
自国でそれができない国は外国に借りるしかないから返せなくなると国を切り売りしないといけなくなる

52 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:37:28.543 ID:Gniyt5ij0.net

>>43
え?
1行目からおかしいね
そうはならないよね

69 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:04:49.769 ID:hZY+/5Uc0.net

>>52
おかしくないよ
どうおかしいのか説明してみて

70 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:08:23.099 ID:xKA/Medq0.net

>>69
シンガポールは国債発行してないらしいけど
シンガポールの国の価値はゼロなの?

72 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:22:47.333 ID:4mWceD4u0.net

>>70
シンガポール国債あるとこの記事では読めるが
ソースどこ?
https://www.rakuten-sec.co.jp/smartphone/foreign/special/nikkoam/singapore-etf-03/?l-id=select_sp

94 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:58:13.850 ID:hZY+/5Uc0.net

>>70
シンガポールの話はしてないです

73 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:22:49.913 ID:7/kvbnLq0.net

>>43
国債は債権たがら株券とは全く性質が違うわ

75 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:24:17.737 ID:4mWceD4u0.net

>>73
その通り
株式と債券の違いわかってない奴多すぎるわここ
簿記二級すら持ってないのかここの奴らは

96 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:59:10.602 ID:hZY+/5Uc0.net

>>75
簿記wwwww

95 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:58:57.733 ID:hZY+/5Uc0.net

>>73
どう違うのか説明してみようぜ
名前が違うとかならくそして寝てろ

57 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:46:09.156 ID:4aQosj2B0.net

1200兆円のコストをかけて
1200兆円の価値のある街を作り上げただけだ
ここで激しく誤解をしてる人がいるが
現実は路線価がドンドン上がっているってことだ
作った街の価値がドンドン上がっているんだ

俺達が作り上げた1200兆円の街は更に価値をあげている
どこに不安があるんだ

61 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/12(土) 23:51:35.538 ID:MBx979IM0.net

>>57
債務以上に経済が永久に発展できるならそれでいいと思うよ

78 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:30:45.478 ID:YhjJtguO0.net

国民からの借金は返済しなくてもセーフらしいけど利息は払わなきゃいけなくて毎年10兆円近く払ってるとかなんとか

80 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:33:51.775 ID:EP0Q2ka80.net

>>78
セーフなわけ無いだろw

借金バックレるやつは信用失って国債も円も株も信用失って終わるんだよ

87 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:45:05.167 ID:YhjJtguO0.net

>>80
そんな事言っても利子だけで精一杯だし、ここの奴らになるべく合わせた上で言ってるんだよ、百歩譲って返さなくてもおとがめ無いって現実があっても、利子だけで年間10兆円近く払ってるのはある、そして借金が増える限り今後も増える

90 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:47:15.809 ID:EP0Q2ka80.net

>>87
当たり前だろ

日本の国債はここ20年で信用下がってランクが下がりまくって韓国の国債以下だぞ今w

86 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:44:50.051 ID:q8n8AJIE0.net

>>78
厳密には借り換えしてるだけだよ
借金を同じ額の借金で返してるだけ

89 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:46:19.873 ID:YhjJtguO0.net

>>86
そこが問題なんだよ、てかプラスで新たに借金作ってるから結果的に増えてるんだろ

97 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 01:01:12.866 ID:hZY+/5Uc0.net

>>78
そうすることで使える枠が10倍以上増えるわけだよ
国民から金を借りて国民の生活のために使う
貸してくれた人には利子を払う

つまり株主から出資してもらって事業をやって株主には配当を渡す
株式会社そのものなんだね

一方、他国は金が足りなくて株主だけではなく他社から借り入れているから借りすぎるといずれ破綻する

100 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 01:05:50.466 ID:YhjJtguO0.net

>>97
でも結局日本に金が増え緩やかにインフレが進むんだろ

79 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:33:47.664 ID:ZeHOOMA20.net

国の借金は大きいほうが実はいいこと
ただし
国の経済に見合った額じゃないと債権者の信用が得られなくなって
引き続いての借金ができなくなって破綻する

国の借金を減らさないといけないって言ってるヤツはほとんどが間違い
個人の借金と組織の借金の性質の違いを理解できていない

81 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:36:04.175 ID:7/kvbnLq0.net

>>79
んなわけねえだろ
少なければ少ない方がいいに決まってんだろ

82 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:39:33.895 ID:ZeHOOMA20.net

>>81
借金は経済流通総額を膨らませる効果があるから
「国の借金」というものは信用範囲で最大がいいんだぞ

83 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:41:15.003 ID:EP0Q2ka80.net

>>82
返すには結局税金だろw

85 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:44:25.704 ID:ZeHOOMA20.net

>>83
税率とか投資がよほどクソな国じゃなければ
国の借金で膨らむ経済規模のでかさで利子分よりも税収増えるんよ

88 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:45:40.384 ID:EP0Q2ka80.net

>>85
膨らんでないだろw

92 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:49:09.397 ID:ZeHOOMA20.net

>>88
膨らんでないってどんな根拠で言ってるんだ?
「国の借金」がない状況と比較したとでも?

93 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 00:50:34.034 ID:EP0Q2ka80.net

>>92
経済成長してないだろw明らかな話だろ何が根拠だよわら*なw

98 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/07/13(日) 01:02:52.927 ID:hZY+/5Uc0.net

>>79
これは正解
株式会社にたとえるならニコニコ現金払いをやっている会社より絶妙に借金、売り掛けをしてる会社のほうが成長する
借りた金でよけいに仕入れて売れば借りないときよりたくさん商売ができるからね
日本は国民が豊かだからこれができる

ピックアップ記事
おすすめの記事