ピックアップ記事

1 蚤の市 ★ :2025/02/01(土) 08:14:57.35 ID:B9D5H9Ew9

日本の個人に「長期・積み立て・分散」の資産形成が根付いてきた。新しい少額投資非課税制度(NISA)元年となった2024年の買い付け額は総額12兆円を超え、うち3割は毎月一定額の投資信託を購入する「つみたて枠」を使ったものだった。若い世代ほど比率は高く、20代では5割に迫る。物価高で生活費が増えるなかでも、老後への備えに対する意識は高まっている。

日本経済新聞がインターネット証券5社(SBI、楽天...(以下有料版で,残り1658文字)

日本経済新聞 2025年2月1日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB22DT70S5A120C2000000/

28 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:23:05.63 ID:CN3ZHTvF0

>>1
50%の母数が投資セミナーのアンケートからとかでしょ
オールドメディアのやることだもの

8 警備員[Lv.6][新芽] :2025/02/01(土) 08:17:21.25 ID:tRY38axN0

20代は50%もNISAやってるのか?

34 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:25:27.03 ID:ysHPbHcM0

>>8
NISAには個別一括と毎月積立の2種類ある
NISAやってる20代の5割は積立やってるってこと
全世代では積立は3割程度

12 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:18:27.35 ID:NABMrNy/0

なぜ今始める?森永卓郎が言ってたろバブル弾けるぞって
まあどうでもいいけど

50 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:31:19.70 ID:TAyYLRko0

>>12
第42話「森永散華」

95 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:44:13.11 ID:ZxA0KNRr0

>>12
基本はドルコスト平均法なんだからいつ始めるかは全く問題じゃなくて早く始めれば早いほど良いだろ
出口戦略とかを考えてれば二十代の若者からしたらバブルがーとか言われてもなんだこのジジイとしか思わん

99 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:44:52.92 ID:qJ3ZUhac0

>>12
若い奴は弾けたほうが後々儲かるんだよ

15 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:19:35.15 ID:Is/lD6bs0

NISAってのは年金突っ込んだ国が暴落させないよう国民に買い支えさせるための政策だから、「投資をしなければ将来こんなに差がつきます(投資は個人の判断で)」ってのと「ワクチンを打たないと重病化リスクが高まります(接種は個人の判断で)」は同じ種類の詐欺

今、あちこちの板やスレでスマホのスクショ見せて「こんなに儲かっちゃったw」って言ってる奴らが、暴落したら一斉に売って雪崩になる。半年様子見た方がいいと思う

83 警備員[Lv.24] :2025/02/01(土) 08:40:00.08 ID:IS81Hwp70

>>15
確かに暴落で狼狽売りするようなバカはやらない方がいいな

16 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:19:39.80 ID:MUqTHx3i0

年金制度が信用されてないし20代から30年積み立てていけば余裕で億超えるからな

20 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:20:45.20 ID:QEZuKgOJ0

>>16
30年後には中国領になってるから日本人は収容所送りですよ

27 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:22:23.75 ID:uJskXDtQ0

>>20
金持ちは民衆から金を吸い上げて海外資産に転換するのに大忙しだよな
移民政権になった瞬間に用意してある逃亡先にぱっと移動

32 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:24:55.92 ID:Re3vrBzh0

>>27
金持ちは公金掠め取る事しか考えてねえもんなあ
これじゃあどんな良政策も形にすらならんのよ

35 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:25:38.11 ID:CN3ZHTvF0

案の定有料記事に誘導する文字数の区切り切れ目に「証券会社の調査です」とねじ込んである
これはプロの仕事

39 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:27:24.83 ID:fNB/P5J/0

>>35
新手のZ世代向けネズミ講みたいなもんだな
やってる連中がやたら自信満々なのも似てる

38 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:27:04.82 ID:EVgGuuWp0

今の株価ってそんなバブル?
日本株割安多いから仕込んでるわ

51 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:31:59.66 ID:2IuEgqP60

>>38
NISAで靴磨きが買ってる状態に来たから天井近いって話からかな
国策だから円の価値を落としてでも維持しようとしてるが為替の方も天井臭いんだよな
あとアメリカ経済次第

59 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:34:18.00 ID:TAyYLRko0

>>38
バブルかどうかなんて
後世でしかわからんよ
色んな指標あるけど
それぞれのポジションで
都合の良い数字持ってくるだけだから

42 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:28:10.67 ID:WHN7gP8s0

w

おまえらまた騙されるの?w

48 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:30:51.92 ID:w6nNjZEi0

>>42
むしろ俺らじゃなくて免疫の無い若い世代だろう

49 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:31:17.69 ID:InFIogDA0

すげー!20代の50%が投資信託してるのか
今の学校は財テクの授業とかしてそうだしいい時代だ…

65 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:35:31.01 ID:BJ8UCOLi0

>>49
今の新卒は入社時に会社からDCの勧誘があるんだよ

52 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:32:06.40 ID:yCw6obQU0

アホの俺でも1000万円近く儲かったからな
親のニーサ枠も使って5000万円貯める計画

57 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:33:43.74 ID:SCsEijDR0

>>52
贈与税

62 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:34:56.77 ID:Hpe2ecrh0

>>52
現金化するまでは存在してない含み益、って理解できてる人が少ないのが恐ろしいね
想像してないから、その時になるとすぐにパニックにおちいる

74 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:37:50.30 ID:r4iaEpnc0

>>62
NISAやってる人達から見たら現金で持ってる方がリスクって理解できないお前らにビックリなんだよ

53 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:32:22.48 ID:r4iaEpnc0

NISAやってる層
貯金しかしてない層

明らかに保有資産に差が開いてる
最早NISAはやってないことがリスク

55 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:33:20.10 ID:myIbkyXZ0

>>53
どっちもグエンに*れる末路なのにな

54 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:32:50.10 ID:hAzTKeDz0

20代といっても中卒とか高卒とかも5割ぐらいいるのにそいつら含めて5割もやってるはずないだろ、絶対に嘘

60 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:34:23.70 ID:2IuEgqP60

>>54
そのレベルだとNISAに金入れると金ほとんど残らないよな

63 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:35:15.06 ID:r4iaEpnc0

>>54
中卒、高卒ですらやってるよ

スタバやマックで若者同士の会話聞いてみろよ 投資とかインフレの話してるから

58 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:33:46.34 ID:r4iaEpnc0

大暴落とか煽ってるバカ多いけどさ
20、30代から見たら大暴落なんて大チャンスでしかないじゃん

67 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:36:50.76 ID:2IuEgqP60

>>58
高掴みしたくないのと暴落したとこで買いたいんだよな
また10000切らねぇかな

82 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:39:55.50 ID:r4iaEpnc0

>>67
だから関係ないんだってw
その時の株価しか見てないからそういう発想になるんだよ

20、30年と時間かけて長期投資しましょうねって話なのに今の株価なんて関係ないじゃん

61 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:34:52.16 ID:Gq05eSOn0

新NISA始まって一年だけど誰もが買ってるような人気銘柄なら+10%以上資産増えてるよ
投資あるあるのやっていない奴らの知ったかにはうんざり
しかも積み立て投資なら下がった時も安く買えるし長期投資だから今は安く買えた方がいい*
新NISAから初めてマイナス資産の人なんてほぼいないと思うわ

70 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:37:10.58 ID:TAyYLRko0

>>61
少なくとも
去年積立始めて
マイナスの人間はおらんわな
夏の大暴落含めてもプラス

64 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:35:17.28 ID:tZBMgxsP0

嘘くせえ20代の5割が投資できるわけねえ
ちなみに20代の年収中央値は300です

66 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:36:18.83 ID:r4iaEpnc0

>>64
100円から投資できる時代に何を言ってるんだよ

97 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:44:33.66 ID:Z37NDSmQ0

>>64
そういう話じゃない
NISA投資やってる20代のうち、積立の方をやってるのが5割で他の世代より積立の比率が高いって事

むしろ余裕資金があまりないからこそ個別一括ではなく毎月積立やってるって事でもあるが

ただ20代全体で見ても3割近くが投資やってるようだが

69 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:37:08.29 ID:z9XwiMVd0

サムスン電子、半導体部門の利益が予想下回る-AI分野で後れ
https://news.yahoo.co.jp/articles/55082bfcf89351dec17b602e77dc60ef107ddc50

「ディープシーク・ショック」韓国半導体株が相次ぎ急落…ハイニックス取引中に-8%
https://news.yahoo.co.jp/articles/7998d4c84f92be5842e91c858d5d5acb7f7e0e67

100 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:45:13.01 ID:/uCu4gKX0

>>69
米個人投資家、「ディープシーク・ショック」時に押し目買い
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/EEKJWGIGVNKSVBQMZLEG6TM7DI-2025-01-31/

71 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:37:19.82 ID:ZISC527t0

手数料*まで抜かれ続けるのに投信なんてよく買うわ

78 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:39:32.24 ID:2IuEgqP60

>>71
新NISAってそのあたり無料だろたしか

75 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:38:13.40 ID:xg9kQ9Fy0

NISA少しは興味あるけど、40代半ばなんで今更やってもなー感はあるw

81 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:39:54.67 ID:4lKwHU7W0

>>75
20年は投資

84 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:41:04.90 ID:xg9kQ9Fy0

>>81
父親が60代前半で亡くなってるから、自分もその年齢まで生きれる自信がない
20年後だったら*でる可能性もあるんだよな・・・・

85 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:41:15.02 ID:TAyYLRko0

>>75
何歳まで生きるかわからんし

10年やるかやらんかでも変わってくるよ

98 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:44:42.59 ID:xg9kQ9Fy0

>>85
自分でではないけど、親から暦歴贈与で変額個人年金保険を一昨年から毎月21万は全世界株式で積み立ててはもらってる
自分でやるとなると減ったらどうしようとかなるからなかなか踏み出せない

80 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:39:50.20 ID:N1vFUjUK0

日本人は金融の知識がまるでない
株、債券、金利、為替、全部分からないから投資も何がなんだか分からなくて手が出せない

89 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:42:24.84 ID:BJ8UCOLi0

>>80
分かってる奴なんかいないよ
だから信託に丸投げしてんじゃん

92 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:43:41.47 ID:MbfYi7L60

株式投資20年やってるけど、NISAはやっていない。

長期投資と言い訳して損切りせず塩漬けで損失を膨らませる危険性に気づいたから。
特に損益通算できないのが致命的。

96 名無しどんぶらこ :2025/02/01(土) 08:44:24.42 ID:r4iaEpnc0

>>92
NISA非課税なのに勿体ない

ピックアップ記事
おすすめの記事