1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:01:03.162 ID:f6qWp0V00.net
普通の一人暮らしの家には味噌5種類、醤油7種類、油10種類なんて存在しないとか言われた
需要あるようなら10日後くらいに立てるかも
推し調味料紹介とかできたら楽しそうだし
2 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:01:59.658 ID:4D6IWcuJ0.net
まあ香りで言うならシナモンが一番いいよね
5 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:04:15.051 ID:f6qWp0V00.net
>>2 シナモン健康にいいとわかってるんだけど苦手なんだよ;;
>>3
八丁味噌8に対して仙台味噌、長期熟成米味噌を合わせて2ブレンドするんだ
8 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:08:39.387 ID:n1G9a1rm0.net
>>5
八丁味噌と出汁とみりん以外認めない
10 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:11:29.378 ID:f6qWp0V00.net
>>8
多くの味噌は煮込むと風味が飛ぶけど、逆に煮込むと風味が増す味噌がある
それが八丁味噌と仙台味噌だ!
これらを適切にブレンドするとマジで旨味増すよ
4 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:02:19.250 ID:bHxzkgY20.net
使い分けについても紹介してくれ
6 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:05:55.058 ID:f6qWp0V00.net
>>4
使い分けは感覚なんだ
その日食べたい味を作るために色々揃えて直感でブレンドしてる
7 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:07:37.492 ID:bHxzkgY20.net
>>6
じゃあ味の特徴教えてくれればいいや
9 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:09:50.092 ID:f6qWp0V00.net
>>7
それが5割以上主観になってしまうから難しいんだよね
これ美味しいおすすめ!しか言えないのが現実
12 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:27:03.315 ID:f6qWp0V00.net
(出典 i.imgur.com)
年末年始の全力スレの使い回しだけど味噌は今この5種類持ち
これ以上種類増やすのもなんだしどれかの上位互換が見つかるまではこれで回す
13 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:31:12.537 ID:g/gNLFnl0.net
カレーリーフが欲しいんだけどどこで手に入るんだろ
駅前の成城石井には置いてない
15 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:40:13.511 ID:f6qWp0V00.net
>>13
乾燥カレーリーフなら通販で買ってたよ
カレーリーフそのものは日本の一般家庭でもわりと簡単に育つ…らしい
生だと風味もだいぶ違うそうな
36 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:31:49.399 ID:sww9JeBD0.net
>>13
それに関してはおれも悩んでる
インド系ハラルショップでもまず置いてないからアマゾンで冷凍買うしかない
38 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:34:29.510 ID:f6qWp0V00.net
>>36
ガチ勢きたー!www
カレーリーフってオールスパイスとか*カルダモンと同じくらいの謎植物よなwww
58 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 06:03:35.727 ID:sww9JeBD0.net
>>38
最近入手困ったのは*クミンAKAカロンジAKAニゲラだな
ベンガル系レシピ必須ミックススパイスのパンチフォロンつくるのに必要で
通販で買えるけどあんまり高額出したくないし、、
タマリンドとかも地味に入手めんどいな
60 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 06:09:46.504 ID:f6qWp0V00.net
>>58 私はガチってたときはスパイス通販で一回12000円とか買ってたぞ
とても贅沢な配合したチキンティカスパイスはマジで美味しかったけど賃貸の退去費用はそれ以上にとても高くつきましたな~
楽しかったからいいんだけどw
カレーリーフはガチ露地栽培してる人わりといるみたいよ
>>59
知ってるのはドンキではないけどPB商品で有名ブランドが作ってる調味料とかあったの覚えてる
ドンキもそのクチかもね~
16 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:45:45.006 ID:ZgLkZr6dM.net
オリーブオイルについてなんか語ってみて
17 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:47:03.922 ID:f6qWp0V00.net
>>16
サイゼで買うのが一番
18 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:49:19.910 ID:ZgLkZr6dM.net
>>17
スーパーとかじゃなくてサイゼなんだ
72 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 07:28:26.471 ID:hImO6gk+M.net
>>17
サイゼのオリーブオイル辛くて飲めたもんじゃない
74 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 07:30:45.293 ID:f6qWp0V00.net
>>72
辛いって表現はなんとなくわかるw
けど飲むもんか???
19 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:49:50.294 ID:GG05ztzf0.net
八幡屋磯五郎に合う食材は?
21 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:52:54.286 ID:f6qWp0V00.net
>>19
七味のこと?
22 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:55:20.690 ID:GG05ztzf0.net
>>21
七味
24 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:59:16.258 ID:f6qWp0V00.net
>>22
私個人の意見でよければ断然豚汁、次にうどんかな
高級七味はお椀から啜って飲む時に香りが抜けて大変いいですよ!
39 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:34:51.159 ID:GG05ztzf0.net
>>21
七味認定ってことはテレビとか出た?
41 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:36:19.919 ID:f6qWp0V00.net
>>39
長野市の善光寺のお土産としてめっちゃ有名じゃない?3回はもらったことあるぞ
20 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:51:11.412 ID:f6qWp0V00.net
あと未確認情報だけどKALDIで売ってるオリーブオイルもmira社製の高品質オリーブオイルらしい
>>18
日本のオリーブオイルの基準は甘々で、ヨーロッパではエクストラヴァージンオリーブオイルと認定されないものがEXVオリーブオイルとして売られてる現実がある
それそのものをどうこう言うより、明らかに低品質なものが紛れ込んでる可能性がわりと高いから困るのよ
26 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:06:15.931 ID:ZgLkZr6dM.net
>>20>>23
マジかよ
メロンの等級みたいに最高級品はスーパーとかに出回らないって事か
すげぇ詳しいなありがとう
27 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:07:52.033 ID:f6qWp0V00.net
>>26
いんやそんなことはないよ
高いやつはめちゃくちゃ非効率な、それこそローマ時代から存在するような製法にこだわって作ってたりするだけw
そういうのをもこみちが買うってわけな
23 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 04:57:46.946 ID:f6qWp0V00.net
説明不足だったところ補完
サイゼが直輸入してるオリーブオイルは日本のオリーブオイルの基準よりはるかに厳しいEUの基準をクリアしたもの
それに加えてサイゼの重役が毎年オリーブ畑の視察に出向いて実りの状況とか品質チェックまでしてるのよ
ここまではAJINOMOTOでもやれないよ、だならサイゼのオリーブオイルには全幅の信頼を置いてる
29 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:11:41.223 ID:f6qWp0V00.net
種から油を搾るときには大きく分けて2つの方法がある
薬を使って抽出して、あとから中和する方法
もう一つは圧搾だけで搾り取る方法
オリーブオイルだけじゃなく、ごま油も前者が流通してる9割超えてると思う
薬品が悪いとか言いたいんじゃないよ、とにかく収量ありきで考えられた製法だとどうしても風味は落ちるよねって話
>>28
シードのままカレーにいれると甘くて美味しい
セリ科の植物だったかな?(うろ覚え)
30 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:15:24.249 ID:sH4GJg2uM.net
中華の調味料は持ってる?
31 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:18:09.449 ID:f6qWp0V00.net
>>30 顆粒鶏がらスープ
顆粒豚骨
オイスターソース
紹興酒
豆板醤
甜麺醤
豆鼓醤
ホールの八角
ホールの丁字
花椒
この辺くらいは…
43 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:39:15.700 ID:MHZ+dZzsM.net
>>31
揃ってるけど
ガチの中華的なのはないって感じね
32 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:27:13.295 ID:T3kHoAFO0.net
味の素って体に悪影響ないの?
33 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:27:52.834 ID:f6qWp0V00.net
>>32
所詮はナトリウムだから摂りすぎると塩分過多と同じ症状が出るよ
34 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:30:24.148 ID:f6qWp0V00.net
(出典 i.imgur.com)
ここで唐突におすすめ商品の紹介だ!
粘度が高すぎる甜麺醤、スプーンに残りまくる豆鼓醤!
こいつらのストレスから解放してくれるのがこのチューブ調味料ってわけよ!
もう二度と瓶には戻れないぜー!
豆板醤は1kgのやつ買ってるからここには含まれてません
42 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:38:06.583 ID:MHZ+dZzsM.net
>>34
鶏ガラスープなんかもチューブのが便利よね
47 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:41:56.383 ID:f6qWp0V00.net
>>42
鶏ガラは近くのスーパーで常に売ってるから買わないのよ
ガラ取りたくない時は創味シャンタンなwww
35 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:31:25.073 ID:T3kHoAFO0.net
唐揚げ作った時に肉に味が全くと言って良いほど染み込まないんだけど、おすすめの調味料や分量ってある?
37 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:32:58.649 ID:f6qWp0V00.net
>>35
まず胸肉かもも肉どちらを使ってるかでも話が違ってくるよ
胸肉やササミの場合は私は専門外だけど理屈を語ることくらいはできるかも
40 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:35:10.848 ID:T3kHoAFO0.net
>>37
できれば、ももとムネ両方のケースで教えて欲しい
46 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:40:14.340 ID:f6qWp0V00.net
>>40
胸肉の唐揚げアンチだから詳しくはないんだが…胸肉の場合は砂糖5%、塩5%の液体に浸けておくとジューシーさが出る
そこからフォークでメッタ刺しして調味液に8時間くらい漬け込んでから衣を付けて揚げる
160℃で3分揚げ、5分休ませて180~190℃で2分、二度揚げするとカリッとジューシーに仕上がるかなと思う
※基本、胸肉やササミなどで唐揚げ作らないので妄想です
50 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:43:39.638 ID:sww9JeBD0.net
>>35
ブライン液だな
個人的にその定番レシピだと味強くなりすぎるから
おれは水に対して塩3%砂糖2%で5%にしてる
これだと一晩つけてもしょっぱすぎないくて個人的には仕上がりが好ましい
もも肉1枚で水250m塩7.5g砂糖5gくらいでジップロック
53 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:48:02.042 ID:f6qWp0V00.net
>>50
出た有識者!これメモらせていただきます
44 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:39:21.519 ID:4uKU4ouk0.net
溶けやすいコチュジャンはないのかな
49 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:43:11.528 ID:f6qWp0V00.net
>>44
あれもち米由来だから粘度高いのは仕方ない
冷水にも溶けやすいからコチュジャン溶*分量の水をあらかじめ引いて計算しとくといいよ
45 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:39:32.188 ID:kWmWXfv60.net
賞味期限気にしてる?
51 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:47:19.987 ID:f6qWp0V00.net
>>45 気にするものは気にするけど
冷蔵庫の最奥にある豆板醤とかたぶん半年過ぎたくらいなら腐らないよな
>>48
もやしと人参と玉ねぎとネギが好きだからこれはマスト
キャベツはなんか美味しいんだけど甘さが出過ぎて嫌だなって思うときがある
一度も冷凍してないインゲン好き、冷凍インゲンは嫌い
味付けは鶏ガラスープに隠し味程度に和風だし、オイスターソース、味塩コショウ、醤油、ごま油
炒めるときはオリーブオイル使う
味塩コショウには味の素と同じものが少し入ってる、これが大事
55 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:53:16.047 ID:f6qWp0V00.net
とりあえず塩加減に関しては浸透圧の意識ってめちゃ大事
だから激安なのにちゃんと美味しい塩とか紹介したいんだよね
56 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:56:00.693 ID:4uKU4ouk0.net
とりあえず調味料は創味とハインツ脳死で買ってるわなんかおすすめのメーカーある?
57 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 05:59:33.822 ID:f6qWp0V00.net
>>56
基本その2メーカーは間違いないと思ってる
マリネとかだとハインツのお酢使うとすごくお店の味になったりとか!
おすすめのメーカーとなると難しい…定番のもの以外だと単発が多くて
久原醤油のものは複数買った記憶がある
61 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 06:57:49.727 ID:EXiUTbU00.net
結婚できなさそう
62 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 07:02:03.257 ID:f6qWp0V00.net
>>61
入籍したてほやほややぞ!
式はまだ先だけどな
63 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 07:02:28.423 ID:yEIDdJKo0.net
オリーブオイルは認証マークが入ってれば品質はある程度保証されるよな
スーパーでも売ってる
(出典 i.imgur.com)
64 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 07:04:28.207 ID:f6qWp0V00.net
>>63
問題はそういうの売ってないスーパーがあることかな
蜂蜜も中国製のニセモンしか売ってないスーパーあるし
66 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 07:08:34.744 ID:yEIDdJKo0.net
>>64
マックスバリューや大きめのスーパーにはあるよ
業スで見たことない
マックスバリュー近くにない?
67 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 07:10:50.437 ID:f6qWp0V00.net
>>66 マックスバリュ近くにあるけど魅力なくなってずっと行ってなかったよ
久しぶりに行ってみたらわりといい品質の商品が激増してて感動したよ
>>65
男ちゃうわい!!
68 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 07:14:09.335 ID:sww9JeBD0.net
ドンキといえば南米アジアの謎辛味調味料が山程あるけどどれがいいんかな
試したい気持ちはある シラチャーくらいは使ったことあるけど
69 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 07:17:09.189 ID:f6qWp0V00.net
>>68
エスニックも色々試したけど9割はこれは浅はかなノリと勢いで買ってしまった罰…!って感じで消費レシピ猛検索して口に合わない料理作って消費する生活送ることになったからマジでオススメしない
やるなら作りたい料理にどうしても必要なものを一個だけ買っていいルール作ってやるとか
71 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 07:26:55.989 ID:sww9JeBD0.net
>>69
まあそうよなあ いや辛いものが好きでしてね
ついつい試したくなるんだけど冷蔵庫の2年かかって使い切れてない
朝天辣椒とか思い出して踏みとどまってはいるよ
73 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 07:30:12.201 ID:f6qWp0V00.net
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
>>71
好奇心は身を滅ぼすこともあるぞ…
キャロライナリーパー100%の一味唐辛子、賞味期限が一昨年で切れてるわ
わりと辛いのいけるくちだと思ってたのにな
77 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 08:09:37.543 ID:DUlIzcuxd.net
>>73
ホールの生4個買ったがペペロンチーノ作るのに5ミリ片入れたら超絶辛くなったわ
75 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 07:37:39.520 ID:/xj5fRCy0.net
出汁つゆとかも詳しいの?
寿がきやとヤマサとキッコーマンとミツカンのやつブラインドテストしたら違いがわからなかったんだが
76 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 07:41:11.639 ID:f6qWp0V00.net
>>75
カツオと昆布どっちに重きを置いてるか、砂糖どれくらい入ってるか、塩分濃度くらいなら味覚でだいたいわかると思う
ただこの味は好き!あんま好きじゃない!くらいの感想しか言えないと思う
あと個人的にあご出汁、隠し味程度に入ってる魚醤好きだからそういうものは採点甘めになる
明らかに砂糖入れすぎなやつは失格
98 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 09:47:11.943 ID:g/gNLFnl0.net
>>76
白だしは万能調味料!と思ってたけど、常備してるやつを蕎麦つゆ作るのに使ったらカツオ分不足を感じたので、次はカツオ分強めのを買おうかな
99 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 09:54:42.529 ID:f6qWp0V00.net
>>98 総麺つゆなんかが総じてカツオ分強いよ
ただ蕎麦つゆより総じて砂糖の味がきつい傾向あり
それ許容できるならミックスもありだと思う
まあストレートタイプの蕎麦つゆ買うのがいいか…ここまで書いといてなんだけどw
白だしとかって昆布出汁ベースなんよね
鰹と比べて煮込んでも風味飛びにくいからなのかな
79 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 08:11:18.197 ID:TYa2YLBS0.net
調味料はないけど柔軟剤は10種類くらいある
81 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 08:14:38.708 ID:f6qWp0V00.net
>>79
柔軟剤は天然由来の界面活性剤使ってると固まって使えなくなることがあるから気を付けてな
具体的には海外からの輸入品とかレノアが要注意だ
86 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 08:28:50.467 ID:QLdx9pMI0.net
>>81
なんやて
レノアハピネス愛用してるわ
92 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 08:49:52.631 ID:QLdx9pMI0.net
>>89
ほななにがええんや
オススメ教えてや
94 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 08:54:34.672 ID:f6qWp0V00.net
>>92 レノアハピネス()
ただうちは2種類に限って買ってるよ
>>93
そういえば京都産のハバネロ使った篠ソースってのが評判いいよー
私は味わったこともないんだけど話の流れで思い出した!
96 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 09:18:33.328 ID:sww9JeBD0.net
>>94
そんなに高くないね
店頭で見つけられたら買ってみる
97 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 09:22:29.329 ID:f6qWp0V00.net
>>96
店頭で、のハードルが高すぎるかも
どこかで味見できたらいいんだけどね
82 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 08:16:04.601 ID:sww9JeBD0.net
キャロライナリーパーって国産あるんだな
マニアック農家さんカレーリーフとか葉ニンニクとかじゃんじゃん生産してほしい
需要多いと思うんだけどな
83 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 08:18:11.592 ID:f6qWp0V00.net
>>82
激辛唐辛子はもともと京都とか千葉で作られてたよー
京都の土壌とハバネロがすごく合ってて辛いのにちゃんと美味しい唐辛子が出来てた
九州の土壌だと唐辛子は辛くなる方向性行くだろうから、さっき上げた大魔王が辛いのは納得w
84 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 08:20:37.305 ID:f6qWp0V00.net
浜名湖のそばにある道の駅でめちゃくちゃ美味しいハラペーニョ売ってたなーそういや
それ浸けて作ったハラペーニョのピクルスは確実にモスバーガーのスパイシー系に入ってるアレを超えてた
87 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 08:29:32.769 ID:f6qWp0V00.net
梅酢できたら迷わず紅生姜漬ける!!
関西でしかお目にかかれない紅生姜天を作るにはこれしかないからな…w
最近アツい調味料は正直ないんだよね、だからオススメ持ってくるような人いたら嬉しいなって
91 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 08:42:32.077 ID:f6qWp0V00.net
市販のラー油なら小笠原フルーツガーデンの薬膳ラー油がほんとおすすめ
93 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 08:50:54.658 ID:sww9JeBD0.net
>>91
知らんかったけど美味そうだね
買ってみるわ
100 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします :2025/01/16(木) 09:55:15.299 ID:f6qWp0V00.net
総麺ってなんだ、素麺だよ素麺!意味不明な変換すなー!