やっぱ戦国時代じゃね?
スターが多いし、新興勢力が多いから、前の時代知らなくても割と大丈夫
ハゲばっかでルックスがなあ
それなら室町時代くらいまでは、みんな烏帽子被ってるし月代を剃る文化は無かったから、それ以前を見るといいよ
特に源平合戦なんて、平家物語の昔から現代まで、創作の源泉だから良いよ
日本史好きなら戦争じゃなくて言葉の成り立ちでも考えたら?
言葉の成り立ちとは?
このスレと何か関係あんのそれ?
いつか神主になりたい
誰それ
違うのかよ
甲冑欲しいけど、高くてマイ甲冑買えない
俺が特に好きな大鎧なんて、400万くらいする
畿内説が有力らしいけど、個人的には九州を支持したい
吉野ヶ里遺跡の壮大さと、何より、伊都国から出た宝物の数々
国宝の、国内最大の内行花紋鏡は、この地に巨大な権力があった事を意味すると思う
神武東征でも、描かれた畿内での戦いは長髄彦くらいだし
邪馬台国があったら、何かしらの描写はあると思う
おぉ 自分も九州にあったら面白いなぁって思ってる
話変わるけどYouTubeのToland vlogの考察とか面白いよ
坂の上の雲から歴史趣味に入ったから近代史も好きだけど、大日本帝国に反感が無いわけではないので、ちょっとその時代は複雑な思いを抱いてしまう
怡土城とかの写真なら俺だ
>>22
なんか見た事あるわ
でも、自分の中で少しづつ歴史観を構築していきたいから、こういうセンセーショナルに歴史とか神話を扱うユーチューバーはなるべく見ないようにしてる
申し訳ない
マジか
俺の家は藤原氏ということになってる
まぁ、たぶん嘘だけど
>>26
今年はほぼ上げてないけど、去年まではごく稀に上げてた
中学と高校の授業で習ったからなんとなく流れは分かるけれど
受験で日本史を使わなかったのもあって用語とか年代とかパッと出てこない
趣味にしないと、代表的な言葉しか残らないのはよくわかる
俺も世界史を日本に関係ある所くらいしか覚えてないから、気持ちは分かる
>>27
いえいえ
他にも独自の願望兼考察とかあったら教えてほしいな
ありがとう😭
なんだろう
じゃあさっき名前を出した源義経で、有名な話に義経北行伝説っていうのがある
平泉で生き延びて北海道に渡り、派生形ではチンギスハンになったっていうのもある
まぁ、この話は十中八九嘘なんだけど、北海道の日高地方の平取という街に、義経神社がある
義経が祭神で、神像の義経像も安置されてる
この像は、江戸時代に北海道探査をした、幕府役人の近藤重蔵がアイヌの従属を期待して送ったものなんだけど
ただ、アイヌに元々義経信仰があったっていうのが、謎なんだよね
アイヌ神話に、アイヌラックルっていう創造神的な神がいるけど、これと義経が同一視されている信仰もあったりした
アイヌは鉄器やら先進文化を日本から仕入れてたから、日本でも有名な義経が、日本の代表として神格化されたのかもしれない
ただ、平取町の洞窟からは、中世の鎧が発掘されたそうで、これはなかなか不思議
義経ファンとしては、義経が平取で静かに余生を過ごしたと妄想したいけど…
(出典 o.5ch.net)
足利、新田の二つ引両ジャマイカ
家の家紋なの?源氏にゆかりのある家かもしれんね!?
全然日本史詳しくないから羨ましい
自転車で日本一周した事あるけど、日本史好きなおかげで、めちゃくちゃ勉強になった旅ができた
確かに、この趣味は得することがとても多いわ
思いもよらないところで見つかる御祭神とか昔の繋がりを感じるからすき
祭神でも面白い話を思い出した
神社は、本社があって勧請という形で各地に分霊が祀られて、全国的に広がって行くことが多い(八幡神社は大分の宇佐八幡宮から、諏訪神社は、長野の諏訪大社から広まった)
金精神という神がいる
一応、岩手県の巻堀神社が発祥とされている
この神の御神体は、*なんだよね
縄文時代の頃から、生命の源になる生殖器は崇拝の対象で、日本各地に生殖器崇拝が今も残る
道祖神という、街道の脇とか村の辻に祀られる神がいるけど、この神も、*の形をしてる像がよくある
やっぱり、生命力が魔を払うっていう事なんだろうね
金精神も道祖神も、同じ思想から出た神で、それが民間信仰の中で名前を変えて広まった物
だから、岩手県の他に、群馬栃木の県境にも、金精峠っていう、金精神の名前を冠した地名あったり、通常の神社とは違う広まり方をする神もいるよっていう話
面白くなかったらすまん
お尻しにそう
ケツ筋が鍛えられて、意外と大丈夫になるよ
まあ、1時間に1回は休んでたけど
地理も大好き!
地理知らなきゃ歴史も楽しめない*〜
天照大御神の信仰は、江戸時代のお伊勢参りと、国家神道の影響で一気に広まったんだろうね
本当か知らないけど、江戸以前は、記紀はメジャーじゃなかったとか聞くし
俺には苦痛でしかない
受験のための詰め込み教育って、そういう弊害を起こすよな
かと言って、強制的に学ばせなきゃ興味のない人には一生触れる機会もないだろうし
まあ、歴史って人間ドラマの集合体みたいな所があるし、好きな歴史人物とか出来れば、取っ掛かりになるだろうから、気が向いたらどうぞ