ピックアップ記事

1 シャチ ★ :2024/11/28(木) 17:09:49.84 ID:jXcXfmxO9

 2024年は日本で最も「ふりかけ」が売れた年になるかもしれない。

 日本食糧新聞は8月23日、「ふりかけ=過去最高更新へ 節約志向応える徳用感」との記事を掲載した。同紙によると、丸美屋食品工業、三島食品、永谷園といった大手メーカーのふりかけ出荷額は22年9月頃から伸び始め、27カ月で上昇基調だという。

 これまでの出荷額の最高は00年度の412億円だったが、23年度は400億円に回復。本年度も前年比4%増で推移しており、00年度の最高額を更新するのは確実だという。

 さらに市場調査会社の富士経済の作成した「ふりかけ市場 販売推移額」によると、ふりかけ市場は80年代から基本的に右肩上がりの成長を示し、2022年には538億円、23年は572億円の見込みで、24年は575億円に達すると予測している。

 昭和世代からすると、ふりかけは「子どもの食べ物」というイメージがあるかもしれない。パッケージも子ども向けのキャラクターをあしらったものが多く、かつては親に頼んでふりかけを買ってもらった記憶がある人も多いだろう。

 令和6年になった今、ふりかけが記録的な売り上げをみせているのは、一体なぜなのか。

 前述の記事を執筆した日本食糧新聞社の吉岡勇樹記者はこう分析する。

「1つに、ふりかけは物価の優等生という点が挙げられます。実質賃金の減少期間と、ふりかけの市場規模が拡大した時期はほぼ一致しています。ふりかけといえば、朝ごはんや昼食のお弁当のお供というイメージがありますが、現在はインフレで家計が苦しいため、作れるおかずが少なくなっています。それを補うために夕食でもふりかけが登場するようになりました。過去をさかのぼっても、1993年の『平成の米騒動』でタイ米が緊急輸入された時や、バブルが崩壊して日本経済がデフレ基調になった2000年代にもふりかけ市場は活況を呈しました。収入減少や食料品の値上げなど『食卓の危機』が発生すると、安くておいしいふりかけは“庶民の味方”として重宝されてきたのです」

 丸美屋食品工業は、ふりかけ業界でシェア1位を誇る。広報宣伝室の青木勇人室長はふりかけ人気の背景として「子ども時代にふりかけに親しんだ世代が親となり、わが子と一緒に味わう“ロングセラーの好循環”がある」と話す。(以下ソースで

11/27(水) 11:02配信 AERA dot.  昭和の食卓では嫌われた「ふりかけ」が過去最高の売り上げに 節約志向で大人の「夜ごはん」でも重宝

https://news.yahoo.co.jp/articles/58de01036b42d1895d2b989e29769f906f47851a

前スレ ★1 2024/11/27(水) 20:55:30.93

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732720774/

15 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:13:40.32 ID:FgalCmjr0

ゆかりってなんなの?

83 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:26:19.50 ID:RMZk4kiw0

>>15
紫蘇だよ
糖尿病予防や花粉症にもいい

20 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:14:28.60 ID:jTFRPwYG0

昭和世代だけどふりかけが食卓で嫌われた事などない
そもそも元から大人向けのものだ

45 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:19:41.72 ID:sEoOTC7w0

>>20
それはない
わざわざ「大人のふりかけ」という商品が出るくらいには子供用のジャンクフード扱い

56 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:21:34.54 ID:jTFRPwYG0

>>45
いや、元々の話だ
鎌倉時代から戦後くらいまで
むしろ子供向けふりかけが出来たのがほんの数十年前の話だし

71 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:24:38.52 ID:sEoOTC7w0

>>56
そもそも昭和後期ごろの時代を想定してると思うんだけど?

30 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:16:06.22 ID:vSZfPCPl0

嫌われて無いだろ
普通に大人気だったと思うが?

50 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:20:51.63 ID:sEoOTC7w0

>>30
>>1を読め
子供には大人気だが中年は食べる機会が少ないってことだ

55 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:21:32.78 ID:hvQn/Gh60

>>50
何で少ないんだ

61 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:22:39.88 ID:OgU7SpjJ0

>>55
パスタの方がコスパいいのよ
俺みたいな独身ジジイには
まぁ米も5キロ買って食い切ってるけど

36 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:17:42.75 ID:rZi8Q0zs0

昭和の時代にふりかけが嫌われたなんて話あったっけ?
のりたまとかしゃけとかたらこのおいしいかったぜ

66 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:23:18.32 ID:sEoOTC7w0

>>36
母親からすればオカズを摂取する機会が減るし
栄養もなく塩分も高いジャンクフード的扱いされてる部分もあった
毎食毎食のりたまだと嫌な顔する母親はいただろう

43 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:19:03.77 ID:sL6rbZ9B0

誰が嫌ってたんだよ

51 警備員[Lv.22] :2024/11/28(木) 17:21:06.51 ID:82N8wssU0

>>43
これ。勝手に嫌われてた事にしてるマスゴミ特有のギャップ報道

72 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:24:47.95 ID:eIlkhDct0

「ごはんは味がしないから」ってふりかけかける子はいた
今もいるのかな

82 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:26:11.49 ID:e0/OvBxR0

>>72
味がしないから水が飲めないっていう話は最近みた

81 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:26:01.33 ID:vSZfPCPl0

美味い米ならさらに美味しくなるのでは?

85 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:26:31.84 ID:VDZr1v5O0

>>81
庶民は古米しか買えないんだぞ!
米不足のときに散々言ってたろ!

89 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:27:22.78 ID:UWteRQac0

栄養バランス的には1970年代あたりの食卓が一番良かったって調査もあるからね。今は油脂や糖分多過ぎなんじゃ

90 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:27:55.15 ID:2QiFsKL30

>>89
なんとなくわかる

91 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:28:24.20 ID:r00haKm80

外国人は海外旅行を楽しみ、安い安いとインバウン丼
日本人は国内旅行すらままならず、ふりかけご飯
これが先進国なの?自称?

99 名無しどんぶらこ :2024/11/28(木) 17:30:13.69 ID:knBTbmxb0

>>91
べらぼうな分担金は支払わされてんのにね
後進国のが裕福なんでねえか

ピックアップ記事
おすすめの記事